カテゴリー
episode001-010 Script

script 【episode006】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のための Podcast です。教科書の日本語は面白くない。でも、映画やドラマは難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。

今日はお酒の話です。皆さんはお酒が好きですか?俺は大好きです。お酒、いいですよね。美味しいし、楽しくなるし。本当、昔の人は素晴らしいものを残してくれたなと思います。お酒には色々ありますが皆さんはどんなお酒を飲みますか?俺は一番好きなのはやっぱりビールかな。ビール、美味しいですよね。あとはウイスキーも好きです。ウイスキーとか、あとは時々日本酒も。まあ日本人ですから。他には、あと焼酎も好きです。焼酎って分かりますか。日本のお酒です。日本酒じゃありませんよ。日本のお酒だけど、作り方はウイスキーとかと同じかな。色々なもので作ります。ウイスキーは麦から作るけど、焼酎は麦で作る焼酎もあるし、米の焼酎もあるし、あと他にもいもとか、そばとか、まあいろいろですね。で、焼酎も好きだし、あ、時々ワインも飲むし、全部ですね。お酒は全部好きです。で、色々なお酒がありますが、やっぱり俺はビールが一番好きだから、居酒屋に飲みに行ったら最初は生ですね。生っていうのは生ビール。生ビールの「生」っていうのは、なんか俺もよくビールの作り方は分からないんだけど、あの、熱を加えてないビールかな?確か。お店で売っているビールは缶に入れたりするときに、あの、悪くならないようにちょっと熱を加える。まあつまりとても熱くするんですね。そういうことをしてから、あの、缶に入れて、缶とか瓶とかに入れて、そしてお店で売るらしいんですけど、生ビールっていうのはそういうことをしないビールです。だからビールとか、ビールだけじゃないですけど、食べ物とか飲み物って、その、加熱すると、熱を加えると悪くなりにくいみたいですね。その食べ物とか飲み物とかの中にいる悪いものが熱で死んでしまうから、だから加熱すると悪くなりにくくて、お店で売るのにちょうどいいんですね。でもやっぱり加熱すると確かに悪くなりにくいんだけど、味がね。味が少し変わってしまいます。だから生ビールっていうのはお店で売ってる缶ビールとかと比べるとちょっと違うんですよ。何か美味しいんですね。なので、もう外に飲みに行ったらとりあえず生ですね。あの皆さんもこの日本語をぜひ覚えてください。「とりあえず生」。「とりあえず」ってのは最初ですね。他にどんなものを食べるかまだ決めてないけど、でも最初は生、生ビールっていう時にとりあえず生って言うんです。居酒屋に行ってお店の人に「何飲みますか」とか「お飲み物は」って言われたらビールが好きな人は「とりあえず生」って言ってください。それでビールが出てきます。教科書では絶対教えてくれない日本語ですね。

さて俺はビールの他にもね色々なお酒が好きでよく飲みますが、皆さんはどのくらいのペースでお酒を飲みますか。ペースっていうのは、まぁつまり、一週間に何回ぐらいお酒飲みますか。俺は多いと一週間に5日ぐらいですかね。仕事が終わってからね、仕事で疲れて家に帰ってそんでビールを飲みながらゆっくり趣味をやったり。あ、趣味って言ってもお酒を飲みながら運動はしないけどね。お酒を飲みながら、音楽を聴きながら本を読んだりとかね。ただ、やっぱりお酒っておいしいし、飲むと楽しくなるし、すごくいいものなんだけど、体にはあんまりよくないんですよね。まあ、みんな知ってると思うけどね。飲み過ぎは体に悪いです。あの、俺も知ってます。知ってるけど飲むんです。お酒を飲む人みんな知ってますね。いや、お酒すごいですね。みんな体に悪いって知ってるのに、みんな飲むんだよ。そんなものなかなかないよね。で、まあ、あの、お酒は好きだけど、体に悪いからやっぱりお酒を飲まない日は作ります。皆さんは肝臓って分かりますか。お酒を飲んだ時に体の中に入ってきたアルコールを分解するところ。分解っていうのは、まあ、つまりアルコールをなくすんですよ。肝臓っていうのはその体の中にあるもので、体の中にアルコールが入ってきた時にそのアルコールをなくしてくれるところ。お酒を飲みすぎるとその肝臓が疲れちゃうんですよね。毎日毎日体の中にアルコールが入ってくると、肝臓がそのアルコールを消すためにたくさん働かなければならないから、だからとても疲れる。それでお酒を飲みすぎると肝臓が病気になっちゃうんですよ。なのでお酒を飲みすぎると肝臓が疲れるから肝臓を休ませるために一週間に少なくても2回ぐらい、多かったら3日とか4日とかね。肝臓を休ませる日を作ります。肝臓を休ませる日を休肝日と言います。「休」っていうのは休むっていう漢字です。休むの漢字は「きゅう」って読むからね。多分みんなも「休日」とか聞いたことあるでしょう。そしてその休むの「きゅう」と肝臓の「肝」、それで休肝日です。一週間に2回ぐらいね、休肝日がないといけないそうなので、本当は毎日飲みたいんだけど、体に悪いしお金もかかるし、最低2日は飲まないようにしています。

さあ、このお酒ですが、お酒って楽しいよね。楽しいですよね。何にもしてなくてもお酒を飲んでるだけで楽しくなるし、お酒を飲んでる時は誰が何をしても笑えますよね。で、誰が何をしても笑える、楽しい、だからもっと飲みたくなる。それでまた飲む。こわいですね。皆さんも何回も同じような事をしたことありますよね。お酒を飲みすぎた次の日の朝、どうですか。最悪ですよね。二日酔いです。お酒を飲みすぎた次の日の朝、頭が痛いとか気持ちが悪いとか、それを二日酔いっていいます。まあ大人になるとね、みんな二日酔いは経験したことあるでしょう。お酒ってすごい楽しいし、美味しいし、いいものなんだけど、やっぱりいいものって、こう、飲むだけで楽しくなれるような、そういう楽なものって何かしらのリスクがあるんですよね。お酒の場合のリスクって言うとやっぱりその体に悪いとか二日酔いとかですね。実はこの前の日曜日JLPT がありましたねJLPT って結構長い時間テストをしなきゃいけないし、あとはその日曜日までにこれまでずっとたくさん勉強してたからだからうちの学校の学生とお疲れ様でしたって言って飲みに行ったんですよ。まあ何か大変なことがあった後に飲むのってすごい楽しいですからね。んで、飲みに行ってもちろん楽しかったんだけど、楽しいとやっぱり飲み過ぎちゃうんですよね。一応月曜日は仕事だったから、あの、あまり遅くならないように少し早めには帰ったんだけど、でもやっぱり次の日の朝はきつかったですね。あまり二日酔いがひどくならないように、できるだけたくさん水を飲んだりとかね、対策はしたんですけどね。やっぱり二日酔いでした。でも、まあ、ね、 先生が二日酔いで学校を休むわけにはいかないから、ちゃんと仕事には行きましたけど。んで、仕事に行って授業を始めたら一緒に飲んでた学生もみんな二日酔いになってましたね。いやあ、お酒って怖いですね。

さあ、そんなお酒の話でしたが、みなさんはどうでしょう。お酒を飲むといろんな失敗しますよね。皆さんも話を聞いてお酒の失敗とか思い出しましたか。お酒って飲み過ぎた次の日はもう「絶対二度と飲まない!」って思うんですけどね。なんでかわからないけど2、3日経つとまた飲みたくなるんですよね。いやあ、ほんとこわい飲み物です。

はい、じゃあそんなわけで今日は二日酔いも治ったので新しくお酒の話を作りました。いかがでしたでしょうか。感想、ご意見などは Twitter やメールにお願いします。また、話してほしいトピックや日本について知りたいことなど、何かあったらそれもツイッター、メールにてお願いします。皆さんのご意見でこのポッドキャストはどんどん良くなっていきます。是非是非みなさんの話も聞かせてください。それじゃさようなら 。あc

カテゴリー
episode001-010 Script

script 【episode005】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のための Podcast です。教科書の日本語は面白くない。でも映画やドラマは難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。

今日のテーマはファミレスです。ファミレスって分かりますか。ファミリーレストランを短くした言葉です。ファミリーレストランっていうのは、家族で気軽に手軽に行けるようなあんまり高くない簡単なレストランのことです。レストランっていう言葉はみんな知ってると思うけど、でも実はレストランっていう言葉を聞くと日本人は結構高いお店を考える人が多いと思います。だから家族でそんな高いレストランによく行く事っていうのはちょっと難しいですね。コース料理を食べると一人3000円とか4000円とかそんな高いところにいつも行ってたらお金がかかりますね。すごい贅沢な生活になっちゃいますね。俺も子供の時はね、結構家族とご飯を食べに行くことも時々あったけど、やっぱりあんまり高いレストランはそんなにたくさんはいけないから、うちはそんなお金持ちじゃなかったから、だから家族で食べに行くレストランって言ったら大体ファミレスでした。それでこのファミレスなんですけど、ファミリーレストランという名前だけど、実は今このファミレスってファミリーだけじゃない、そしてレストランだけじゃない、結構ね、色々な人が行けるし、いろいろなものもあるんです。

じゃまずファミリーだけじゃないっていうのはどういうことかって言うと、一人で行くこともできるって言うことです。もちろん2人でもいいし3人でもいいし、友達と行ってもいいです。さっきも言ったようにお金がね、あまり高くないから、誰とでもすぐ行けるし、あとはね、1人で行けるっていうのは、最近東京とかね、都会の方だと、1人のためのテーブルっていうのがあるみたいです。俺は行ったことないんだけどね。結構小さいテーブルで隣の人が見えないようにちょっと簡単な壁とかがあって、1人だけでゆっくりリラックスしてご飯を食べることができるところとか、あとはちょっと本を読んだりとかね、そういうことも出来るような、そんなファミリーじゃなくて1人のための場所もあるみたいですね。あとは、またちょっと後で話もするけど、友達と行くこともできます。実は俺も友達とね、よく行くんだけど、まあ、それは理由があって、まぁその理由ってのも後で話をしますけどね。なので、このファミレスっていうのはファミリーだけじゃない、いろんな人が行くことができる場所です。

それでその次、レストランだけじゃないっていうのはどういうことかって言うと、レストランじゃなくてカフェとして利用することもできるというのが最近のファミレスです。カフェってどういう事かと言うと、まあ、カフェだからね、もちろんコーヒーがあるんですよ。ただコーヒーだけじゃなくて色々なお茶、紅茶とかね、他にもジュースもあります。オレンジジュースとかコーラとかジンジャーエールとかね、いろんな飲み物があるんです。そしてその飲み物はだいたいの店でドリンクバーになってます。ドリンクバーって、つまり飲み放題ですね。400円とか500円とか、500円はしないか、もうちょっと安いかな?そのぐらいのお金を出すと、何杯飲んでもお金は同じ。それがドリンクバーです。なので夜じゃなくて昼とかにカフェとして利用することもできます。もちろん飲み物があるからご飯だけじゃなくてちょっと甘いものとかね、デザートみたいなものも結構たくさんあって、ご飯を食べなくてもファミレスは利用できます。

そしてもう1つ、カフェじゃなくてもう一個別の使い方。これはあまりメジャーな使い方じゃないのかもしれないけど、お酒を飲む場所。お酒を飲む場所として使うこともできます。あんまりそうしてる人はいないかもしれないけど、実は俺が友達と飲む時ってだいたいファミレスです。なぜかって言うと、安いから。めちゃくちゃ安いんですよ。居酒屋に行くと、居酒屋って、その、お酒を飲む場所ね。居酒屋に行くと例えばビールが一杯500円とか、安くても400円ぐらい。他の飲み物もまあだいたいウイスキーでも日本酒でもあるんですけど、大体500円とかちょっと高いところだと600円とかね、そのぐらいするんです。でもね、でもファミレスだとビール一杯300円とか400円、安いお酒だとワインがグラス一杯100円とかね、すごく安いんです。なので、まぁ友達だからね、仲がいい友達だから、全然デートとかと違うから綺麗な場所とかロマンチックな場所に行く必要が全然ないから、ただ酒が飲めればいい、だったら、安い所がいいよねって言って大体このファミレスで飲んでます。あと食べ物も結構安いんです。居酒屋と同じようなものもあるんだけど、居酒屋よりだいたい200円とか300円ぐらい安いですね。居酒屋の半分ぐらいのものも結構あるんじゃないかと思います。なので俺は結構友達と酒を飲む場所、お酒を飲む場所として使ってます。だから名前がね、ファミレスっていう名前なんですけど、もうファミリーだけじゃない、レストランだけじゃない、そして安い、すごいいいところだなと思います。このファミレスって結構日本のどこにでもあって、都会でも田舎でも絶対あるものなので、日本に住んでない人は日本に来たらぜひ行ってみてください。あの、楽しいと思いますよ。お金もかからないし、いろんなものがあるし。

はい、じゃあ、ということで、今日はファミレスについての話でした。実は今日は、あまり時間がなかったからこのポッドキャストできないかなと思ってたんですけど、しちゃいました。なんでかっていうと、気付いた人いるかな?あんまり変わらないかな。あの、マイクを買ったんです。今までのは全部携帯を使って録音してたんですけど、やっぱり携帯よりもマイクを使った方が音がきれいかなと思って、あまり高くないものですけど買ってみました。それが今日届いたので、新しいものを買うとちょっと嬉しくなるじゃないですか。だからそれでね、本当は予定してなかったんだけど、話すテーマもあったし、作っちゃいました。ちょっと短めです。あとは、マイクを買っただけじゃなくて、今度の日曜日は JLPT、 日本語能力試験ですね。あと1日しかないけど、ちょっとでも練習になるかなと思って作りました。皆さん、たくさん話を聞いて、聴解問題の練習してください。1年に2回だけのテストですからね。皆さん、ぜひ頑張ってください。

それでは今日の話はここまでです。このPodcastの感想や意見などはメール、ツイッターでお願いします。 また、次に話して欲しいテーマなどがあったらそれもお願いします。皆さんの意見があればもっと良いPodcastになると思います。ぜひ色々な意見を聞かせてください。それじゃあさようなら。

カテゴリー
episode151-160 Script

script 【episode154】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でも、ドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。

さて、今日は高校生活についてリクエストをもらったので、高校生活について話したいと思います。日本の高校と同じような学校っていうのはもちろんどこの国でもあるとは思うんですけど、ただ、その高校生活、学校でどんなことをするのかっていうのは、まあ国によってね、色々違いがあると思うので、今日は日本の、日本のっていうか俺が高校生の時の高校生活を紹介したいと思います。まあ俺のね、俺が高校生の時の高校生活と今の高校生って違うかもしれませんけどね。まあ、あの、ちょっと古い日本のアニメとかそういうのが好きな人は面白いかもしれませんね。

じゃあですね、あの、日本の、俺が高校生の時のね、俺の時代の高校生がどんなことをしてたか。いちに、どんな一日だったかっていうと、まずは朝学校に行って自分の教室に行きます。これは、これはもう今でも昔でもと同じだと思うんですけど、日本の小学校、中学校、高校はだいたい自分のクラスっていうのが決まってて、あの、いつも同じ教室で授業を受けます。時々ね、あの、選択授業っていって、自分が好きなクラスを選んで、んで、あの、そのクラスに行って勉強する時もありますが、基本的にはその自分のクラスで授業を受けるんですよ。んで、朝行ったらその自分のクラスに行って、自分のクラスに行ったら自分の座る場所、自分の机も決まってるから、いつも同じところに座ります。んで、朝自分の席に座って、んで、みんなが来たらホームルームって言って、あの、そのクラスの先生、クラスの担当の先生がいて、その担当の先生を担任って言うんですけど、その担任の先生がクラスに来て、そして、あの、1日のスケジュールの確認とか、何か連絡とかがあればその連絡したりとかして、で、まあだいたい早ければ5分とかですぐ終わっちゃう、長くても10分とか15分ぐらいで、あの、ホームルームが終わって、んで、その後で授業が始まります。

授業は、えーとね、俺が高校生の時は確か1つの授業が50分だったかな。1コマ50分で、確かね、午前中に4コマ、50分×4、んで、昼休みを挟んで、んで、午後が確か2コマか3コマぐらいだったと思うんですけど、ちょっとね、何年も前の話だから細かいところは覚えてないんですけど、まぁそんな感じで一日にだいたい少なければ5コマとか、多ければ7コマ8コマぐらい授業があります。ああ、ちなみに授業の数え方をコマっていいます。1コマ2コマっていうふうに。

授業で勉強する科目は、俺は普通科だったので、あの、まあ普通の勉強、一般的な勉強です。高校って学校によってちょっと勉強する内容が変わります。俺は普通科だから、あの、特別なことはしない学校だったんですけど、例えば工業科とか商業科とか、いろいろな科があって、工業科だったら、工業ってあの、工場とか工事とかの工です。んで業は授業の業、まあ業って仕事っていう意味なので、あの、まあその工事とか工場とか工って何かを作るっていう意味だから、ものづくり、機械とかね、そういうのを使う勉強をする高校ってのもあって、それが工業科と言うんですよ。工業科だったら機械の使い方とかね、そういう練習の授業とかもあるし、商業科っていうのは、商業はあの、商品の商ですね。お店で物を売るという意味なので、商業科だったら、その、他の物を売り買いするとか、まあ、お金に関する勉強とかが入ってきます。んで、普通科っていうのはそういう特別なものがなくて、普通の勉強、つまり国語とか英語、数学、理科とか、そういうのを勉強する、そういうのだけを勉強する学校でした。

んで、まあ普通科で勉強する勉、内容っていうのは国語、数学、英語、理科、社会、これが基本的な5つ。まあ国語の中でもね、それをもう少し細かく分けて、古文とかね、この古文というのは昔の日本語、あとは理科だったら化学、生物とか、すごく細かく分かれるんですけど、まぁ基本的にはその5個で、あとは他にも実技科目とかもありました。実技っていうのは実際に何かを色々やってみる授業ですね。大学の試験とかにはあまり関係ないんですけど、あのー、まぁ一人のね、大人として生活していくためとか、健康的な体をつくるためとか、そういう授業です。んで、どんなのがあるかっていうと、音楽とか体育、体育って

あの、運動ですね。あとは美術とかもありましたね。まあその辺はね、美術とかは選択授業っていって、やりたい人だけの授業だったから、俺は絵を描くのとかがね、大嫌いだったから美術は選択しないで音楽の方を選択してたんですけどね。

んで、そういう、あの、実技科目とかがあります。実技科目っていうのは、まあ、その、何て言うんでしょうね、あの、やっぱり勉強とはちょっと違うものだから、最初に言ったね、その5科目、国語とか数学とか、それと比べると一週間の中で授業の回数はちょっと少ないんですけど、でも、まあね、机に座って勉強してるよりも体動かす方が楽しいので、大体のね、あの、特に男の人なんかは体を動かすの好きな人が多いから、体育の時間とかはすごい張り切ってやってましたね。

まあそんな感じで一コマ50分のいろんな授業が1日にその何コマかあるっていうのが高校生の生活ですね。で、その1コマ50分なんですけどコマとコマの間は休み時間。

まあだいたいね、10分ぐらいですけどね。その10分で、あの、人それぞれ自分の好きなことをしますね。友達と話してたりとか、トイレ行ったりとか。で、俺は何してたかっていうと、だいたい何か食べてました。なんでかっていうと、俺はね、ずっと部活をすごいやってたんですよ。部活って、その、学校が終わってからするクラブみたいなやつなんですけど、その部活で陸上部、走る部活をやってました。だから毎日すごいたくさん動いてたから、高校生の男の子かなんてね、あの、いくらでも食べるから、だから常にお腹が空いてたんですよ。んで、それで休み時間に、あの、自分で家から持ってきたお弁当を食べてたりとか、おにぎり食べたりとか、あとは昼休みになると学校でパンとかも売ってるからそのパンを買って食べたりとかね。そんな感じですね。あと眠いときは寝たりとか。んで、1日の授業が全部終わるとまあだいたいの学校は掃除の時間があると思います。やっぱりね、自分達で使った教室は自分たちで綺麗にしましょうっていう方針の学校が多分ほとんどだと思うので、教室の掃除とかをして、そして最後に帰る前にも、もう1回ホームルームがあって、それで連絡とかがあったら、その、先生がクラスに来てみんなに伝えて、んで1日が終わりっていう感じですね。

学校が終わってからする事っていうのは人それぞれなんですけど、まぁ部活に行く人がやっぱり多いですね。部活やってない人はバイトしたりとかもしてましたけど。でも俺の学校基本的にバイトはね、あの、禁止されてたので、あんまりやってる人はいませんでした。禁止されててもする人はいるんですけどね。俺は部活やってたんですけど、部活ってスポーツだけじゃなくて、いろんなのがあって、たとえば音楽系の部活とかもあるし、美術部とか絵を描く部活とかもあるし、いろんなのがあるんですよ。だからね、だいたいみんな自分の趣味っていうか、好きなことを部活にして、それで学校が終わったら部活に行くとか、あとは高校3年生だと大学受験があるから、あの、学校が終わってから、さらに別の授業っていうのを学校でやるときもあるから、それに出たりとか、あの、予備校とかですね。学校が終わってから別のところでまた勉強したりとか、そういうこともする人が結構多いです。俺はね、予備校には入ってなかったんですけどね。とにかくもう1年生から3年生の最初の方までずっと部活で、部活の練習がない時も、やっぱりね、その、部活の友達ってみんなすごく仲がいいんですよ。だからその部活の友達と、あの、話したりするのに部活がなくても、部活の練習がなくても、部室に行ったりしてました。部室っていうのは、その、部のいろいろな物を置いておく部屋なんですけど、俺の入ってた陸上部は、陸上ってね、そんなに物はたくさん使わないから、もちろんね、その、部で使ういろんな道具とかも置いてはあったんですけど、それだけじゃなくて机と椅子も置いてあって、で、あの、何もなければね、そこでみんなで何かお菓子食べたりとか宿題やったりとか勉強したりとかね、そういうことをしてましたね。やっぱね、教室で勉強するよりもそういう仲のいい部活の友達と部室でね、ちょっと話しながら勉強したりとか、そういうやつの方が授業より楽しいんですよね。

と、まぁこんな感じですね、俺の高校生活っていうのは。人それぞれどんなことにね、力を入れたかってのは違うので、みんなね細かいところは、あの、やっぱり違うと思いますが、俺の世代の高校生だったらみんな同じような高校生活を過ごしてたんじゃないかなと思います。俺の場合はね、部活が大好きで、部活のために学校に行ってるようなものだったから、勉強はね、あまり真面目にやってませんでした。本当に、もう、あの、授業中眠かったら

寝るし、もうだめな学生ですね。でも、寝るけど、あの、学校が終わったら部活の時は元気になって、しっかり練習してましたね。どうでしょう皆さんの国の高校生と日本の高校生、1日の流れは似てるでしょうか。それとも全然違うでしょうか。何かね、皆さんの国についての面白い話とかもあったら、ぜひ聞かせてください。それでは今日はこの辺で終わりにしたいと思います。また何かリクエストとかあったら、是非送ってください。リクエストする時に希望のレベルとかもね、あったら言ってください。だいたいN3とかN4ぐらいがいいですとかね。そしたらそれに合わせて話す日本語も少し変えていきます。それじゃあ、さようなら。

カテゴリー
episode091-100 Script

script 【episode099】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のための Podcast です。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。今日のテーマもリクエストをもらっています。今日は田んぼアートについて話してくださいっていうリクエストです。

田んぼアート。皆、田んぼってわかりますか。田は、その、人の名前の田中とか山田とかの、あの田です。それで、えーと、田んぼと田は意味同じなんですけど、米を作るところですね。米を作るところを田んぼと言います。この田んぼ、田んぼを使って絵を描く。それが田んぼアートと言います。実はね、この田んぼアート、俺も最近知ったんですよ。何年か前から田んぼアートをやってる人はいるみたいなんですけど、俺は最近、えーと、1ヶ月か2ヶ月くらい前かな。テレビで初めて見て、あーこれすごいなーって思って印象に残ってたからよく覚えてるんですけど、この田んぼアート、さっき絵を描くって言いましたけど、もちろん、あの、普通の絵じゃないですよ。普通の絵の具とかを使って紙に書く絵とは違います。絵を描くときに使うものは、田んぼっていうのは米を作るところなので、もちろん米です。 米を使って絵を描くって言うとちょっと本当は違うんですけど、絵を描くときに使うのは米じゃなくて、米のもとになる草ですね。米っていうのは、あの、稲っていう草、その草の種が米です。んで、田んぼアートっていうのは稲を使って絵を描くことです。

田んぼアートではどうやって稲を使って絵を描くのかと言うと、俺が見たテレビでは稲を使うんだけど、何か稲には色々種類があるみたいですね。なんか葉っぱの色が茶色っぽいものとか、ちょっと黄色っぽいものとか、あとは赤っぽいものとか。何か色々あるみたいですね。で、そのいろんな色の稲を田んぼに植えて、そしてそれがどんどん大きくなっていったら、たくさん葉っぱとか花とかが出てくるので、んで、それをちょっと遠くから見ると上手に、絵になっていて、人の顔とか動物とかそういうのができているっていう、それが田んぼアートです。すごいですね。

実際にその稲を地面に植えてるっていうところは、あの、テレビではやってなかったので、どうやってその、計算して、あの、上手な絵に見せるのかっていうのはよくわからないんですけど、でも、あの、皆さんも是非インターネットで調べて欲しいんですけど、「田んぼアート」って Google とかのイメージ検索をするとすごい上手な絵がたくさん出てきます。ちょっと見ただけだと「これ本当に田んぼに稲だけで描いてるの!?」って信じられないぐらいすごい細かい、上手に、こう人の顔とか動物とか文字とかを書いてる田んぼアートがたくさん出てくるので、是非ね、あの、見てみてください。

なんかこういうのを見ると、本当、日本人って凄い、なんだろう、絵が上手なのかなっていう気がしますね。まあ俺は絵が下手なんですけどね。俺も上手に絵が描けたら良かったんですけど、でもすごい下手で、だからPodcastの、俺のこの Podcast の何て言うんですか、あのタイトルのところに描いてある絵、本当はもっと、こう、上手なかっこいい絵とか可愛い絵とか、何かね、別なのを入れたかったんですけど、でも残念ながら俺は絵が描けないので、しょうがないから字だけでこのPodcastのタイトルを入れて、それだけにしてるので、すっごいシンプルっていうか地味ですよね。あの絵はCDで言ったらCDのジャケットみたいなものだから、もっとね、いいものにしたかったんですけど、でも残念ながら俺は絵が下手なのでできないんです。だからあんな普通のつまらないものなんですが、でもなんか俺みたいに絵が下手な日本人もいるけど、田んぼアートとかをするようなすごい絵が上手な人もたくさんいるみたいですね。日本って、なんかアニメとか漫画とかね、絵を描くのが上手な人ってすごい多そうな気がするから、俺も日本人なんだから絵が上手だったら良かったんですけどね。本当に残念です。

えーと、ちょっと話がね、それましたけど、まぁとにかくこの田んぼアートっていうのは、田んぼを使って絵を描く。田んぼっていうのも、日本人は米が好きですから米を作るっていうのも日本の文化の1つだと思うし、あとはその絵を描くっていうのも漫画とかアニメとか新しい日本の文化ができてきたから、その絵が日本の文化の一つなのかなという気もするから、昔から日本人がやってることと新しい文化の1つ、それが一緒になった物っていう感じがするので、田んぼアートって新しい、でも日本人らしいものなのかなっていう気がします。

はい、そんなわけで今日は田んぼアートについてでした。 インターネットでもこの田んぼアートの写真って結構色々見ることができるんですけど、でもやっぱりこういう物って写真じゃなくて自分で見るのが一番ですよね。きっと、あの、実際にこれを見るとすごく感動するんじゃないかと思います。なので、今はちょっとね、世界がこんな状態ですから、病気が怖いからなかなか外にも行けないとは思いますが、ちょっとずつね、これが落ち着いてきて、みんなも外に出て旅行に行けるようになったら、是非日本に来て、そして本物の田んぼアートを見て欲しいなと思います 。

日本では自然のものを使って何かを作るっていうのは結構昔からいろいろやってる気がします。例えば北海道の雪まつりとかもそうですね。雪まつりって聞いたことがある人いるでしょうか。北海道はみんな分かると思うんですけど、とても寒いところですね。雪もたくさん降ります。なので、そのたくさん降った雪を使って色々な物を作って、そしてみんなに見せる。それが北海道の雪まつりです。雪まつりは絵じゃなくて、人形みたいな大きい像を作ります。像って、あの、動物のことじゃないですよ。像っていうのは、何か人とか動物とかの形を真似した大きい人形みたいなものです。そういうね、いろんな楽しいことを日本ではやっていますので、皆さんもぜひ日本に遊びに来てください。

はい、じゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。また何かリクエストとかあったら是非送ってくださいね。それじゃさようなら。

カテゴリー
episode151-160 Script

script 【episode155】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのポッドキャストです。教科書の日本語はおもしろくない。でも、ドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために、日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。

前回は俺の高校生の時の生活の話をしましたが、今日は日本の学校について話をしたいと思います。前回話したのは高校の話でした。でも日本にある学校は高校だけじゃありません。もっと小さい子供の時から行く学校があります。他の国でも日本と似ているところが多いと思いますが、少し違うところもあると思うので、今日はその紹介をします。

じゃあ、まずは日本人が初めて行く学校。それは何かと言うと、小学校です。小学校という学校があります。この学校は6歳から行き始めます。そしてこの学校に6年通います。6年通うので卒業する時は12歳ですね。そして小学校を卒業したら、今度は中学校があります。中学校は、今度は3年だけです。小学校は6年、そして中学校は3年です。中学校を卒業したら今度は高校です。高校っていうのは、本当は高等学校って言うんですけど、高等学校だとちょっと長いのでみんな高校と言っています。この高校も中学校と同じで3年です。この小学校、中学校、高校の三つの学校全部行くと全部で12年勉強したことになります。ここまでは、小学校中学校高校までは日本ではほとんどの人が行きます。高校は行っても行かなくてもどっちでもいいんですが、まあ今はいく人の方が多いです。そして高校を卒業した後は結構バラバラですね。まぁ最近は高校を卒業したら大学に行く人がすごく多いんですけど、でも大学に行かない人もいます。

じゃあ大学に行かない人はどうするのかというと、大学の他の学校があります。行く人が多いのは、大学の他だと専門学校ですね。専門学校っていうのは、大学とちょっと違って2年のところが多いです。まあ時々3年とか4年のところもありますけど。2年学校に行ってそして勉強するんですが、大学と違って専門学校だと仕事に関係がある勉強が多いです。例えば自動車整備とか。車を直したりまああと作ったりとかですね。そういうのを勉強するとか、あとは将来 IT 関係の仕事がしたい人はパソコンのプログラミングとかを勉強します。そして2年勉強して卒業したらすぐ仕事ができるように、勉強とか後は仕事の練習とかですね。そういうことをします。それが専門学校です大学は結構色々な勉強とか研究とかができるんですけど、専門学校は本当にもう一つだけ、自分のやりたい仕事の勉強だけですね。

あと他にも専門学校じゃなくて、短期大学っていうのもあります。短期っていうのは短いっていう意味です。なので、大学って普通は四年行きますが、短期大学は2年です。2年の短い大学を短期大学と言います。短期大学だとちょっと長いので、短大っていう風に短く言うことが多いです。短大は専門学校と違って、まあ短い大学ですからね、大学と似てるんですが、でもやっぱり2年しかありませんから、ちょっとね、あの、普通の大学よりも忙しいかもしれませんね。ただ4年だとちょっと長い、2年だけでいいからしっかり勉強して、そしてその後働きたいっていう人にはちょうどいい学校ですね。

あとは大学を卒業した後に大学院に行く人もいます。大学で何かを勉強したり研究したりして、それについてもっと研究したい人が行くところが大学院です。大学院で2年勉強すると修士っていうものが貰えて、そして四年勉強して、あの、論文とかを書いてそれでちゃんと認められると、博士っていうものが取れます。この修士とか博士は、カタカナで、カタカナでって言うか元々英語ですが、マスターとかドクターとかいう時もあります。

さあ、これが日本人が行くかこうですね。小学校中学校高校、そして短期大学専門学校大学。大学を卒業したら行きたい人は大学院に行きます。あと他には、まあこれは学校っていうふうにはあまり言わないんですけど、自分のやりたいこととか趣味とか自分の好きなことをもっとよく勉強したいとか、練習したいとか、そういう時に行くところもありますね。趣味のところだと、趣味を学ぶところだと、学校じゃなくてスクールっていうふうに言うときが多いような気がします。例えば英語の会話を練習したいとかね、あの、旅行でよく英語を使うからもっと英語の勉強がしたいっていう時は英会話スクールに通ったりする人がいます。あとは、えーと、趣味ではないんですけど、いい大学に入りたいと思っている人が学校の勉強だけじゃ足りないから学校が終わった後にもっと勉強するところなんかもあります。塾とか予備校とかですね。この、なんとかスクールとか予備校とかは行きたい人だけなので、行かなくてもいいという人は行きません。

あと学校じゃないけど小学校の前に行くところもありますね。これは学校じゃなくて幼稚園と言います。幼稚園は3歳からですね、確か。3歳から行くところ。幼稚園が終わったら小学校に入ります。後は、あの、親が、お父さんとお母さんがどちらも仕事をしているって言う時は、0歳から行くところもあります。これは保育園って言うんですけど、その、お父さんとお母さんがどっちも仕事をしているから、あの、仕事があるとき平日の昼とかに子供の世話ができない人が、自分の子供を保育園に連れて行って、そこで世話をしてもらうっていうところです。保育園は本当に生まれてからすぐに行くこともできるので、0歳から小学校に入るまで。だから0から6歳までですね。幼稚園は前に行かなくてもいいので幼稚園じゃなくてずっと保育園っていう人もいます。

はい、じゃあ、これがですね、日本のいろいろな学校です。だいたい大学に入るまで勉強しなければならない時間っていうのはどこの国でも12年とか、あとは時々11年の学校が、あ、学校じゃない、11年の国がありますね。だから日本と同じところも結構多いと思いますが、時々小学校6年で、中学と高校は一緒で同じ学校に6年とか、小学校は5年で中学校が四年とか、少し同じ学校に通う時間が違うところもありますね。日本人の友達ができたら自分の国と日本の違いとかを話してみると面白いかもしれませんね。

さて、じゃあ今日は日本の学校について色々教えてくださいっていうことだったので、日本の学校について話しましたが、他にも何か色々なリクエストがあれば是非送ってください。リクエストをする時はどのくらいのレベルがいいかも書いてくれると、それに合わせて作りますので、もし何か希望があったらそれも教えてください。それじゃあ今日はこの辺で終わります。さようなら。

カテゴリー
episode011-020 Script

script 【episode018】

皆さん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストすることもできます。リクエストがある人はメールやSNSなどで連絡を下さい。

今日はまず皆さんにお知らせです。一つ目。このPodcastの全部のエピソードの合計トータル(プレイ)が7000以上になりました。ありがとうございます。やっぱりね、聞いてくれる人がいないと俺もやる気が出ません。やる気って分かりますか。やりたい気持ち。たくさんの人が聞いてくれると、このPodcastをやりたい気持ちがたくさん出ます。やる気が出ます。逆に聞いてくれる人がいないと、もうやめようかなと思ってしまいますね。ですのでたくさんの人が聞いてくれると嬉しいです。このPodcastをもっと続けたいと思います。なので皆さん、たくさん聞いてください。友達にも教えてあげてくださいね。それに最近はメッセージをもらうこともだんだん多くなってきました。メールとかTwitterとか、あとはInstagramとかですね。たくさん聞いてもらうのも嬉しいんですが、やっぱり直接色々感想とか意見とかリクエストとかをもらうのもすごく嬉しいので、なので皆さんもどんどんメッセージを送ってください。俺にメッセージを送るのは、別に学校じゃないからお金もかからないからね。日本語間違えても怒ったりしません。そんな怖い先生じゃありません。なので皆さんどんどん遠慮しないでいろいろメッセージください。

それと二つ目のお知らせ。二つ目はInstagramについてです。Instagramのアカウントを作ったんだけど、でも何をアップロードするかどんな写真をアップロードするかを全然考えてなかったから今までずっと何もしてなかったんですけど、でも最近何をするか決めました。InstagramはPodcastとちょっと別のことをします。今Twitterには少しずつこのPodcastの言葉のリストを載せています。んで、instagramはPodcastと別で、言葉の勉強。皆さんが色々な言葉を覚える勉強の手伝いをしたいなと思います。どんなことをするかと言うと、俺の生活している周りにあるもの、その周りにある物の写真を撮って、そしてそれを日本語でなんと言うか教えたいと思います。結構ね、皆さんが毎日見る、毎日使うけど、でも日本語で何て言うか分からないものって結構たくさんあると思います。俺も前にちょっと外国に住んでいたことがあるんだけど、その時にやっぱり教科書の言葉は覚えるんだけど、でも家の中にあるものとかはあんまり覚えられなかったんですよ。家の中には自分しかいないから。自分一人だけだと日本語しか使わないですからね。なので俺の周りにある毎日見るけど、でも教科書ではあんまり覚えられない言葉なんかを皆さんに紹介したいと思います。まあ時々俺も名前を知らない物ってあるので、そういう時は日本語でどうやって説明するかを考えて、その説明を載せます。イメージはスーパーとかお店で買い物してる時です。名前がわからないけど買いたいものがある。そういう時にどうやって説明するか考えて、それを日本語で説明したいと思います。ということでね、これからInstagramもちょっとずつ何か写真をあげたいと思いますので、皆さんも日本語の勉強に使ってください。

さあ、それじゃあちょっと前置きが長くなりましたが、今日は野生動物について話したいと思います。前回はペットの話でしたね。ペット。犬とか猫とか。今回はペットじゃなくて、野生の動物です。野生の動物って分かりますか?人の家にいるペットじゃなくて、森とか山の中にいる、人のペットじゃない動物。それを野生と言います。このテーマはInstagramでリクエストをもらいました。ありがとうございます。前回ね、ペットの話だったからちょうどいいですね。ペットじゃない野生の動物、日本とか、あとは皆さんの国にはどんな野生の動物がいるでしょうか。

この野生の動物って結構面白いんですよね。国によって、あの、動物、野生の動物が全然違うから。実は学校の授業でちょっといろんな国の人にどんな危ない動物がいますかっていう質問をしたことがあるんです。日本の野生動物も結構危ないこわい動物っているんですよ。日本で一番こわい動物といえば、やっぱり熊ですね。熊がいます。俺の住んでるところでも時々熊が出ます。普段は山の中にいるからあまり見ないんだけど、時々、一年に何回か山の中から人の街に出てくる時があるんです。そうすると町のホームページとかで「熊が出ました。気をつけてください。」っていうお知らせが出ます。熊は大きいし力も強いから危ないんですよね。俺の住んでるところはまだあまり大きい熊はいないと思うんですけど、日本の北海道、北海道にはヒグマっていうとっても大きい日本で一番危ない熊がいます。

他にもね、日本の野生動物だと危ないのだとイノシシがいますね。イノシシ。イノシシってちょっと豚に似ている、でも牙、牙っていうのは大きい歯みたいなものですね。その牙を持ってる豚みたいな動物がいて、それも結構山の中にいるんですけど、時々人の街に出てきて人の食べ物を食べたりするんです。畑で野菜とかを作ってる人にとっては本当に嫌な動物ですね。自分の作ったものを食べられちゃうんですよ。でも近づくと危ない。あの、イノシシとけんかになったら人間はたぶん勝てませんね。大怪我しちゃうしも、もしかしたら死んじゃうかもしれないので、イノシシが出ると大変なんですよ。

んで、そんな話をしてて、じゃあクラスの皆さんの国にはどんな野生動物、どんな危ない動物がいますかって聞いたら、結構日本にいないこわい動物っているんですね。例えばトラ。トラって分かりますか。タイガーですよ、タイガー。トラがいるって聞いてびっくりしましたね。日本にはトラなんていないから。まあ、日本に熊がいるって聞いてびっくりする外国人もたくさんいるんですけどね。日本人にとってはやっぱり熊がいるって言うのは昔からだからあまり驚かないんですけど、トラを見たら、日本でトラを見たらびっくりですね。日本中のテレビで大きいニュースになりますね、きっと。あとはワニとか、日本にいたらやっぱり大ニュースですね。ワニも結構、野生のワニがいるっていう国は多いみたいですね。川とか湖とかですね。あ、ワニってわかりますか。ワニってちょっと日本語で説明するの難しいけど、大きくてちょっと長い口があって、そしてすごく力の強いしっぽがある、川に住んでいる大きい動物。時々そのワニの皮を使って鞄とかを作ったりしますね。大きい有名なワニだとクロコダイルとかがいますね。日本の川とか湖にはあんまり危ない動物はいないので、日本ではワニを見たら皆凄いびっくりしますね。

それでこの話を授業でしてからオーストラリアの人が、オーストラリアにはあまりこわい動物はいないけどでも面白い動物がたくさんいるって言う話をしてました。確かにオーストラリアはカンガルーとかコアラとか変わった動物がいますよね。なんでオーストラリアって、あの、へんて言ったらちょっと失礼かもしれないけど、その珍しい動物がたくさんいるんでしょうね。やっぱり他の国とちょっと離れてるからですかね。

オーストラリアには変わった動物がいますが、じゃあ日本にはどんな動物がいるのか。怖い動物のほかね。さっきの熊とか猪の他どんな動物がいるのかなって考えてみたんですけど、そういえば俺あんまり山で動物を見たことがないから何がいるのか詳しいことは知らないんですよ。ごめんなさいね、せっかくリクエストしてくれたのに。俺が見たことがある動物って、サルだけですね、サル。なんの種類のサルかはちょっと分からなかったんですけど、山の中を車で走っていたら俺の車の目の前をサルが通ったことがありました。最初にちょっと大きい猿、まあ多分お母さんか?んで、その後ろ、ちょっと遅れて小さい子供の猿が走って俺の前を通って行きました。多分親子でどこかに出かけてたんでしょうね。可愛かったですよ。

んで、俺が見たことがあるのはその猿ぐらいなんですけど、じゃあ他にどんな動物がいるのか。俺は見たことがないけど、よく聞くのはキツネとかたぬきですね。キツネとかたぬきって分かりますか。キツネもタヌキもちょっと犬と似てるんですけど、狐は犬よりももう少し顔が細くて長い感じですね。反対にタヌキは、あの、顔がちょっと、顔だけじゃないか、顔も体も犬よりも少し丸い感じです。その動物は山の中にいるみたいですね。んで、その犬みたいな動物の他に、もちろん猫みたいな、猫みたいと言うか、まあ、猫かな。猫も野生のものがいますね。他にもリスとか、あとはネズミとか、そういう小さい動物もいます。リスとかねずみ、分かりますか。リス、リスって何て言ったらいいんだろう?ネズミみたいな小さい動物なんですけど、日本ではよく木の実とかを食べてる動物ですね。山の中の木の上とかにいます。ネズミは山の中にもいるし、あとは人の家とかにもいますね。あの、ネズミはあれです、ディズニーランドにいるあの動物です。あと他にも鹿とかね。奈良には鹿がたくさんいますね。あれは野生って言っていいのかわかんないけど、奈良公園っていう日本の奈良県にある有名な公園に鹿がたくさんいます。俺も行ったことあるけど、可愛いですよ。すごく人に慣れていて近くに行っても逃げません。お辞儀をするとちゃんと、鹿もお辞儀をして挨拶してくれます。YouTubeとかでね、探してみてください。「奈良 鹿 お辞儀」って探すと、あの、ちゃんと人に挨拶をする鹿がたくさん見られますから。

はい、じゃあこんなのがね、日本にいる野生動物、ペットじゃない外にいる動物なんですが、国によってどんな動物がいるかは全然違いますね。面白いですよね。他にも日本には昔は狼、犬の先祖ですね、ちょっと大きい犬みたいな動物、狼とかがいたみたいなんですけど、今はもういなくなっちゃったみたいですね。どんどん動物の住む場所がなくなってきてるので野生動物も少なくなってるようです。熊とか猪とか、そういうちょっと危ない動物がね、人の街の中にいるのもちょっと怖いですけど、でも人が動物の住む場所を全部壊してしまうのもちょっと問題ですね。人と野生動物と、どちらもちゃんと生活できるようにするのが大事かなと思います。

はい、まあそんなわけで、今日は野生動物の話でしたが、皆さんの国にはどんな動物がいるのでしょうか。面白い動物なんかがいたら是非教えてください。他にもこのPodcastの意見とか感想とか何かあったらどんどんメッセージを送ってください。楽しみに待ってます。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしましょう。皆さん、さようなら。

カテゴリー
episode011-020 Script

script 【episode017】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストすることもできます。リクエストがある人はツイッターやメールなどで連絡を下さい。

さて、皆さんの家にはペットがいますか。どこの国でも犬や猫を飼う人はたくさんいますよね。俺の家にも以前犬がいましたもう。四年ぐらい前に死んじゃったので今はいないんですけど、だいたい16歳かな?16歳か17歳ぐらいの時に死んでしまいました。結構長生きで子供の時からずっと一緒に遊んだり散歩したり一緒に寝たりしていました。なので俺は動物がとても好きです。犬だけじゃなくてだいたいの動物は好きですね。まぁだいたいの動物って言っても、毛がある動物が好きです。毛っていうのは、あの、人の頭にある「髪の毛」の毛です。あのとても細くて長いやつ。あれが毛です。犬とか猫はだいたい毛がありますよね。逆に蛇とかカエルとか、ああいうのは毛がありませんね。俺が好きなのは毛がある動物です。だから犬とか猫とか、あとうさぎとか鳥も、まあ毛みたいなのがあるけど、鳥は毛って言うか羽かな。嫌いじゃないけど、鳥はペットにするより食べる方がいいかな。ああ、まあ見て可愛いと思いますけどね。

さあ、その動物ですが、ペットにする動物といえばやっぱりどこの国でも犬、猫が多いですよね。実は今、俺の家、今俺は住んでいないけど、俺の両親が住んでいる家、そのうちには猫がいます。ずっと犬と一緒に暮らしていたから犬が死んじゃって寂しかったんですかね。野良猫、どこかの家のペットじゃなくて、外で自分一人で暮らしている猫を野良猫と言います。野良猫の小さい子供が家の庭にいたそうです。それでその猫が家の中に入ってきたから、今だいたい2年ぐらいその猫と一緒に暮らしています。なので俺はまあ猫と暮らしたことはないけど、家に帰ると猫がいるので、その猫と一緒に遊んだり時々ちょっと一緒に寝たりとかします。なので犬も猫もどちらも好きです。でもどちらも好きなんだけど、どっちの方が好きかと言うと俺はどちらかと言うと犬の方が好きです。もちろん猫もとっても可愛いんですけどね。やっぱり犬は俺が家に帰るとすごい喜んでくれるんですよね。家に帰るとすごい喜んで俺のところに来て、それでもちろん犬は言葉が話せないけど、でもずっと一緒に住んでるとなんとなく犬の気持ちも分かるようになるんですよね。だから家に帰ってその犬が俺のところに来てそれで一緒に遊んでって言ってるような感じとか、あとは散歩に行こうっていう顔だったりとか、そういうのがすごい可愛いんですよね。なので俺は猫も好きだけど、どちらか一つと言われたら犬の方が好きです。でも猫の方が好きという人もたくさんいますよね。猫は犬みたいに、こう、すごく喜んだりとかはしないんですよね。いつもあまり気持ちを表に出さないで、なんかこうクールな感じなんですよね。だから人が近くに行っても犬みたいにわかりやすく遊んでってあまり言わないし、近くに行くとちょっと、こう、離れちゃったりとか。でも猫も時々犬みたいに近くに来たりとか、すごくこう優しくしてもらいたくて、座っている膝の上に来たりとか、本を読んでいたらその本の上で寝たりとか、そういうのを日本語で「甘える」って言うんですけど、猫はその、時々、時々?たまに。たまに甘えるのがすごく可愛いって言いますね。もちろん俺も猫はとてもかわいいと思いますよ。家に長い間誰もいなくて、留守の時に猫がずっと一人で家で待っていて、そして俺が家に帰るとしばらく俺の近くにいて全然離れないんですよ。多分一人で家にいるのが寂しいんでしょうね。だからそういうのがあるとすごいねこも可愛いなって思うんですけど、でもやっぱり猫はいつも甘えるわけじゃないんですよね。犬はいつも、いつでも、朝でも夜でも眠い時でも俺が近くに行くとすごい喜んでくれるんですけど、猫は眠い時は寝てるのを邪魔されると怒るんですよね。犬は全然怒ったりしないんですけど。だからいつでも一緒に遊んでくれる犬の方が俺は好きです。こんなことを言うと猫が好きな人たちはみんな「俺は猫のことが何もわかってない」っていう風に言うんですけどね。

ところでペットにできる動物って犬と猫だけじゃありませんね。例えばうさぎを飼う人なんかも時々います。皆さんうさぎ分かりますか。耳が長くてジャンプする動物。大きさはだいたい猫と同じぐらいか、猫よりもちょっと小さいぐらいかな。まあうさぎも猫も大きい種類のもいるんですけどね。俺の知り合いにもうさぎを飼ってる人が一人いるんですけど、うさぎも可愛いみたいですね。犬みたいにこうすごく人の生活に慣れるっていうことはあんまりないみたいなんですけど、それでもずっと一緒に住んでいるとやっぱり人が家族だっていうのは分かるみたいですね。それにうさぎは犬とか猫と違ってあまり鳴かない、声を出さないので飼うのが結構楽だっていう話も聞きました。確かに犬はね、声がとても大きいのでアパートとかマンションとか、そういうところでは、あの、隣の部屋の人のね、迷惑になってしまうので、ちょっと飼うのが大変かなっていう気もします。なので、もしかしたらこれから俺もペットを飼うことになったら、うさぎを選ぶかもしれません。まあ、でも、可能性はとても低いですけどね。うさぎをペットにするならペットショップ、ペットを売っている店に行って買わなければなりません。が、俺はペットをお店で買うのが大っ嫌いです。動物にお金を出して売ったり買ったりっていうのがすごく嫌いなので、きっとまた何かペットを飼う時はお店で買うんじゃなくて、誰かに捨てられてしまったりとか、野良だった犬とか猫とか、そういう動物を探して、そして家族にしたいなと思います。けっこう人に捨てられてしまってすぐ死んでしまったりとか、あとは人に捕まって殺されてしまったりとか、そういう動物がいますからね。なので、そういう殺されてしまうようなかわいそうな動物がちょっとでもいなくなればいいなと思います。最近は昔よりも、その捨てられた動物を大切にしようという人たちが多くなってきたから、それはとても良いことだと思いますね。犬とか猫に優しい社会になったなと思いますが、でもやっぱりまだまだ殺されてしまう動物が多いので、そういうのがなくなるといいですね。

さて、それじゃあ今日は動物のお話でした。犬とか猫とか。俺は猫よりもどちらかというと犬が好き。そういう犬が好きな人とか猫が好きな人を犬派、猫派と言ったりします。俺は犬派です。これを聞いているみなさんは犬派ですか?猫派ですか?どちらが好きか、そしてそれはどうしてなのか、など、色々な皆さんの面白い話も聞かせてもらえたら嬉しいです。その他、このポッドキャストの意見とか感想とか、あとは質問とか何かあったらツイッターやメールなど、何でもいいのでメッセージをください。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしましょう。皆さん、さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode063】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でもドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSとかでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、それじゃあ、今日はリクエストとはちょっと違うんですけど、あの、最近メッセージでどうしたら言葉をたくさん覚えられるんですかっていう質問をもらいました。なので今日はその外国語を勉強する時にどうやったら言葉をたくさん覚えられるのかっていうことについて話をしたいなと思います。この言葉の覚え方っていうのは外国語の勉強したことがある人はみんな大変だって思ってることだと思うんですけど、もちろんこれは俺も大変だと思ってます。俺は今はあまり外国語の勉強してないんですけど、でも日本人って、あの、学校で、中学校とか高校でみんな英語の勉強をしなければならないので、俺も英語の勉強は学生の時からずっとしていました。あと、まあ大学に入ってからもね、ちょっと、こう趣味で勉強はしていました。やっぱりその、日本語の先生って、外国語の先生だから自分も外国語を勉強するのは結構好きなんですよ。んで、それで英語はだいたい中級か、上級まではいかないな。中級の上のほうかな。JLPTで言ったら大体N3より上、N2ぐらいのレベルのテストには合格したことがあるんですけど、まあ、日本人って結構テストがね、好きって言うか得意だから、あんまり話すことはできないけどテストではいい点数を取ることができる人が多いんですよ。んで、俺はその英語の勉強してる時にやっぱり言葉をたくさん覚えるのは大変だなって思ってたし、あとは、今俺は日本に住んでるんだけど、でもその前に4年ぐらい台湾に住んでたから台湾にいるときはやっぱり中国語の勉強してたんですよ。台湾では中国語と台湾語と二つの言葉を話してて、それで、あの、特に若い人とかはほとんど台湾語は使わないで、中国語だけで話す人もいるから、だから俺も中国語を話せないとちょっと生活をする時に不便なことがたくさんあるから、それで勉強してたんですけど、やっぱりね、新しい言葉を覚えるのって大変でした。その、勉強の仕方とか、あとは得意なこととか、あまり得意じゃないこととかっていうのは人によって全部違うと思うから、もしかしたらね、外国の、外国語の勉強している人で新しい言葉を覚えるのがすごく得意で、全然苦労しないっていう人もいるかもしれないけど、俺は結構苦労するんですよ。俺はね、覚えるのがあまり好きじゃないので、あの、覚えなきゃいけないこととかは全然できなくて、逆に俺が外国語の勉強する時に、こう、得意な事とか好きな事っていうのは、発音の練習とかですね。なんかこう、聞いた音を上手に真似をして、えーと、上手に発音するみたいなのは結構ね、あの褒められることが多かったです。中国語、本当はあんまり話せないんですけど、発音が綺麗らしくて、それで「中国お上手ですね」みたいなことを言われることが時々ありました。んで、まあ、とにかく俺はその英語とか中国語とかで新しい言葉を覚えるのは苦手だったんですけど、じゃあどうやってその新しい言葉を勉強したかっていうと、一番効果があったなーって思うのはやっぱりたくさん読むことと、あとたくさん聞くことですね。特に英語の勉強をしてる時は英語でいろんなニュースとかを読むようになってから新しい言葉はすごくたくさん覚えることができました。あと中国語は読むよりも聞いて覚えた言葉の方が多いんですけど、まあそれは中国語を使う国に住んでたから当たり前の話なんですけど、でもやっぱり本で勉強した言葉より、その、実際にいろんな人と話をして、そして聞いて覚えた言葉の方が上手に使えたし、なかなか忘れないでずっと覚えていることができました。で、この、新しい言葉をどうやって覚えるか、先生の立場からすると、新しい言葉をどうやって教えるかっていうことなんですけ、どこれは本当に難しいテーマでいろんな人がいろんな方法を試してますが、それでも「絶対にこの方法なら簡単にたくさん覚えられる」っていうものはやっぱりないんですよ。もうしょうがないですね、これは。ただ、絶対に、100%上手になるって言う方法はないんだけど、でも効果が結構高いって言われている勉強の方法はあります。それがなにかと言うと、多読です。多読、多読っていうのは、多読の「た」は「多い」っていう漢字で、「読」は読書の読、読むっていう漢字です。つまり、たくさん読むこと。いろんな本をたくさん読むこと。まあ、これ、当たり前といえば当たり前なんですけど、その、たくさん聴いたり読んだりすれば新しい言葉はたくさん覚えられるのは当たり前なんですけど、ただ多読をするときに気をつけることっていうのが、難しすぎない、できるだけ簡単な、でも、あの、すごく簡単すぎるのはダメで、100%ぜんぶわかる本を読むのはちょっと簡単すぎる。だいたい、こう、読んでて、時々たまに知らない言葉が一つとか二つ出てくるぐらい、そのぐらいの、ほんの少しだけ難しい物っていうのをたくさん読んでると、言葉が覚えられるっていう風に言われています。これが多読のやり方です。その何かを読む時に難しすぎる言葉が多いと、読んでても何が書いてあるかよく分からないですよね。できるだけ簡単で、たまに分からない言葉があるぐらいの難しさだと、分からない言葉があっても何が書いてあるか大体分かるから、だから知らない言葉、分からない言葉があっても大体こういう意味かなっていうふうに考えることができるから、それで覚えやすくなるんですよ。自分で意味を考えて予想してそれで意味を覚えるから。あとはたくさん読んでると同じ言葉が何回も出てくるから、それで覚えやすくもなります。たくさん聞くのも同じですね。あんまり難しすぎるのをたくさん聞いててもわかんないことが多すぎてあんまり覚えられないと思うので、えー、できるだけ簡単なもの、難しすぎないものを選んで、そしてそれをたくさん聞いてると時々分かんない言葉があっても大体の話が分かれば、言葉の意味を考えてそれで覚えることができるので、簡単なのをたくさん聞くといいですね。例えばこのPodcastとかですね。あと他にもね、言葉の覚え方っていろいろあるだろうし、人によって本当に好きな勉強の方法とか向いている勉強の方法っていうのが全然違うので、今日俺が話した多読とかね、これがあまり合わない人もいるかもしれません。なので、まあ一番いいのはね、自分に合った勉強法っていうのを見つけることなんですけど、でもどんな勉強の仕方をすればいいか全然わからないっていう人は、言葉を覚えるためにこの多読、できるだけ簡単なものをたくさん読むとか、あとはできるだけ簡単なものをたくさん聞くっていう勉強の仕方を試してみるといいと思います。

さあ、それじゃあ今日は新しい言葉の覚え方っていうテーマでしたが、皆さんもね日本語の勉強、難しくて時々大変だとは思いますが、頑張っていろんな言葉を覚えてください。日本語もね、日本語だけじゃないですけどね、外国語の勉強ってできるようになると、その、読めるものが多くなったりとか、話せる相手が増えたりとかするので、どんどん楽しくなっていくと思います。大変なこともあると思いますが、頑張ってください。それじゃあ今日はこれで終わりましょう。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode062】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、今日は、えーと、日本の祝日の一つ、こどもの日について話したいと思います。このテーマは、えーと、インスタグラムでリクエストをもらいました。えーとね、リクエストをくれた人はね、本当の名前わかんないですけどインスタグラムでは忍者って書いてありますね。漢字の勉強しているインスタのアカウントです。すごいですね。毎日漢字の勉強のための何か画像をアップロードしています。頑張って欲しいですね。

それじゃあ、そのリクエストをもらったこどもの日ですが、こどもの日っていうのは日本の祝日の一つです。祝日っていうのは、その、祝日の「しゅく」っていうのはお祝いの漢字です。なにかお祝いをする日を祝日って言うんですが、日本の祝日はだいたい仕事とか学校とかが休みになります。日本のカレンダーを見ると、休みの日、日曜日は数字が赤で書いてあるんですけど、祝日も赤になっています。えーと、日本の祝日って一年中あるんですけど、特に5月の最初、5月の最初とあと4月の最後か。4月の最後から5月の最初の方が休みがたくさんあって、これをゴールデンウィークと言います。たぶんゴールデンウィークは知ってる人もいると思いますが、このゴールデンウィークの中の一つ。それがこどもの日です。日本に祝日たくさんありますけど、じゃあこどもの日はどんなことをするのか、こどもの日ってどんな日なのかという説明をしますね。こどもの日は5月5日なんですけど、この5月5日っていうのは元々はこどもの日じゃなくて端午の節句って言って男の子の、あの、成長、男の子が元気に怪我をしないでちゃんと大人になるようにっていう風に、そういうふうにお祈りをする日でした。でもあとからこの5月5日、同じ日に男の子だけじゃなくて男の子も女の子も、どちらもちゃんと元気に育ちますようにって言うお祈りをするっていうことが決められました。それがこどもの日です。だから日本ではその5月5日、こどもの日なんですけど、この日にする事って言うと、その昔の男の子のこどものその時の色々な習慣が残っています。

じゃあどんな習慣があるのかって言うと、まずは有名なものと言うか、日本のどこに行っても見ることができるものだと「鯉のぼり」というものがあります。鯉っていうのは魚です。魚の名前です。布を魚の形に切ってそして魚の絵を書いてそれを自分の家の庭とかに飾る。それが鯉のぼりです。なんで鯉、魚を飾るのかというと、鯉っていうのは魚の中でも生きる力がとても強い魚です。いろんなところで生きることができます。池とか沼とか川とか。だから、その、体が強くなって病気とかしないで元気に強く生きられるようにこの鯉のぼりを毎年こどもの日に飾ります。あとは鯉は強いっていうだけじゃなくて、これは中国の古い話なんですけど、鯉は川を上って行ってそしてすごいその激しい川を上りきったところで、竜になるっていう風に言われている話があります。竜っていうのはドラゴンですね。だからその鯉のぼりを飾って、そして自分の家の男の子も鯉みたいに川を上って最後にドラゴンみたいに強くなるように言っていうそういう思いがこいのぼりには入っています。

それじゃ、次にこどもの日にすること。こどもの日に食べるものもあります。何を食べるかと言うと柏餅です。「かしわ」っていうのは木の名前なんですけど、柏餅は餅をその柏の葉っぱでくるむ、そういうお菓子です。何で柏餅を食べるかって言うと柏の葉っぱはとても丈夫でなかなか木から落ちないから、だから縁起がいいそうです。縁起がいいって分かりますか?何かこう、ラッキーなことがありそうなものを縁起がいいと言います。

あと、他にね、こどもの日にすることといえば、家の中に兜を飾ります。兜っていうのは昔の人が、その、戦争とかをする時に頭を守るために被っていたヘルメットみたいなものです。それをカブトと言います。カブトは頭を守ってくれるものだから、それを飾ることで、その、こどもの体を守ってくださいっていう風にお祈りするそうです。

これがこどもの日にすることですね。まあ他にも色んなのあるんですけどね。多分こどもの日に日本に遊びに来たら、鯉のぼりとかあとは柏餅は皆さんも見ることができると思います。鯉のぼりって結構いろんなところで飾られています。あと柏餅はこどもの日にあったらスーパーとかコンビニで買うことができますから、食べてみたい人はね、是非食べてみてください。

この鯉のぼりって外国の人が見たら、結構面白いかもしれません。なんでかって言うと、皆さんが日本に旅行に来て、こどもの日に観光地とか、あとはちょっと大きい公園とかに行ってみることができる鯉のぼりって、とても大きいです。大きいのだと一つの鯉が多分3メートルぐらいあるんじゃないかな?ほんと大きいんですよ。それが長い棒に紐で付けられていて、そして風が強いと、その鯉が空を泳いでいるみたいに見えます。昔今よりももっと前で、建物が少なかった頃は男の子がいる家はみんな結構大きい鯉のぼりを自分の家の庭に出していたと思うんですけど、今は自分の家って言ってもアパートとかマンションに住んでいる人も多いので、マンションとかでね、鯉のぼり、その3メートルとかの大きい鯉のぼりを出すことはちょっとできないので、今はそういう人、広い庭がない人は家の中で飾る小さい10センチメートルとか20センチメートルくらいの鯉のぼりを出している人もたくさんいます。

この今日話した鯉のぼりとか、その、兜を飾るとか、こういうのって最初に言ったように男の子の、端午の節句っていうお祝いのものだったんですけど、それだと女の子は何もないからちょっと寂しいですね。実は日本には女の子の日っていうのもあります。端午の節句は男の子の日。女の子の日は3月です。3月のひな祭りという日です。雛祭りもやっぱりこどもの女の子のこどものための日ですから、人形とかを飾って、そのこどもが元気に大きくなりますようにって言うお祈りをします。ただやっぱり男の子と違ってね、飾るものはちょっとかわいい感じのものが多いような気がします。男の子は可愛いっていうよりも、強くなるものっていう感じがしますね。その、さっきも言った鯉のぼりっていうのは、その鯉が強いドラゴンになるための理由になるためのものだし、カブトも戦争の時に頭を守るものですからやっぱり昔の人は「男は強くならなければならない」っていう気持ちが強かったんじゃないかなと思います。

はい、それじゃあこれがね、こどもの日についてです。ちょっと今日はね、ゴールデンウィーク終わってからこどもの話をしましたが、これからも日本の祝日っていろいろありますから、だからその祝日とかね、何かイベントがあったらそれについていろんな話をしたいと思います。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしましょう。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode066】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージをください。皆さんからのメッセージ待ってます。

さて、今日はですね、ちょっと、こう、思いつきでやってみたいなっていうことがありまして。何を思いついたかって言うとJLPTの解説をしたいなと思いました。なんでかって言うと、まあ、俺が一人で話しているのを聞くだけでも日本語の練習にはなると思うんですけど、やっぱりね、時々、あの、俺の普通の話し言葉だけじゃなくて、ちゃんと教科書みたいな勉強の日本語もあった方が皆さんの役に立つんじゃないかなと思って。それでね、とりあえず試しにやってみたいと思います。

じゃあですね、どんな問題の解説をするかっていうとインターネットでJLPTの公式問題集っていうのを見ることができるんですけど、それの答えの解説をしたいと思います。これ、誰でもインターネットが使えれば無料で見ることができるんですけど、あと本も売ってるのでね、その本を買っても同じ問題できるんですけど、ただ、この問題って、えー、答えの解説、説明がないんですよね。なので、あの、皆がね、この問題をやったけどでもどうしてその答えになるのかわかんないっていうところをなくすためにやってみようと思います。じゃあですね、今日はこのPodcastを聞いてくれてる人のリクエストで一番多いレベルはN3なのでN3の問題の説明をしたいと思います。じゃあ皆さんもこのJLPTのホームページから公式問題集の1の方を見てください。1のnさんの問題を見てください1の文字語彙、ボキャブラリーの問題からやりたいと思います。

一番の問題は答えが「しゅと」ですね。んで、この問題は漢字の読み方を音だけで覚えているとちょっとね、読み方が、あの、伸ばす音で難しいので間違えやすい問題かなと思います。一応他のやつも全部読むと、1は「しゅとう」、2が「しゅうと」、3が「しゅと」、そして4が「しゅうとう」ですね。答えは3の「しゅと」です。

じゃあ続いて2番。えーと2番の答えは「ちきゅう」ですね。この漢字の読み方は「ちきゅう」です。えーとね、この地球の「地」の漢字は「じ」と読む時もあります。「し」に点々で「じ」。例えば「地面」とかは読み方は「ち」じゃなくて「じ」です。この漢字ね、「ち」と「じ」の二つの読み方あるから気を付けてください。「きゅう」の漢字の読み方は「きゅ」っていう風に言わないので気をつけてくださいね。これは「きゅう」です。

じゃあその次。えーと今度はこの漢字、3番目は遅れている。「おくれて」って読むね。これは、あの、他のことば、間違えて覚えないように気をつけてくださいとしか言えないね。えーとね、「こわれて」とか「たおれて」「よごれて」、全部N3でよく見る言葉だと思いますが、この中だと「汚れる」って言う言葉はね、読み方がたくさんある漢字だから気をつけてください。汚れるの漢字はあと他にも「汚い」とか。あと音読みだと例えば、「汚れる」と大体同じ意味の言葉で「汚染」っていうのがあるんですけど汚染の「お」、汚れるの漢字は「汚い」とか「お」っていう読み方もあります。

じゃあ続いて4番。答えは、この漢字の読み方は「きょうりょく」。「きょうりょく」。3ですね。この問題の2番の選択肢、「どりょく」っていう言葉も覚えておいた方がいいですね。努力っていうのは何かを一生懸命頑張ることです。「協力」っていうのは何か一つのことを他の人と一緒にやるっていう意味です。

じゃあ続いて今度は5番の答えは「おうぼ」。これは1の「おうぼ」ですね。応募ってちょっと難しい言葉ですけど、申し込みとちょっと似てますね。どんな時に使うかっていうと、この奨学金みたいに申し込みをしたけど、でも必ずもらえるわけじゃない、他にも人がたくさんいたらもしかしたら自分はだめかもしれない。でもダメかもしれないけど、あの、申し込みをするっていう時に応募といいます。んで、えーと、これはね、他の読み方、「おうも」とか「おうぼう」「おうもう」っていう日本語ないので気をつけてください。バビブベボの音をマミムメモと聞き間違える人も時々いるので気をつけましょう。ちなみに応募の「ぼ」を使う言葉は他には「募集」とかもあるね。

じゃその次、6番。えーと今度は答えは「ぎもん」ですね。これは他の言葉はね、こういう日本語ないので答えの疑問っていう言葉だけ覚えておきましょう。何かを「わからない」って思うことが疑問です。

じゃあ続いて6番行きますね。あ、6番じゃないや、7番行きますね。えーと今度は、この、この漢字の読み方は「はっぴょう」ですね。えーと答えは2番で「はっぴょう」。この問題で気を付けるのは最初の漢字、発表の最初の漢字、この漢字は確かに「はつ」と読む時があります。「はつ」と「はっ」。この二つの読み方があるので気をつけましょう。「はつ」の読み方をする言葉は例えば「発売」とかあと「発明」とかですね。「は」とあと小さいつの読み方は発表の他にも「発車」とか「発見」っていう言葉があります。

はい、じゃあその次今度は8番。答えは「たんご」ですね。単語。単語っていうのは言葉一つです。単語の単っていう漢字は、これは一つっていう意味です。だから、あの、外国語の勉強する時に言葉の勉強すると思いますが、皆が勉強するその一つ一つの言葉を単語と言います。例えば「私の本」っていうのは「私」「の」「本」っていう三つの単語ですね。

はい、じゃあその次、今度は問題2の方ですね。えーと9番。「かいけつ」の漢字。解決の漢字は3番ですね。んで、他の漢字を見ると、まずは1番と2番の最初の「かい」、これは何か別のものに作り変えるっていう意味です。例えば「改造する」っていう言葉があります。改造の「かい」はこの1番と2番の「かい」で「ぞう」は作るっていう漢字です。それで「改造する」っていうのは今あるものをもっとよくなるように、ちょっと中を変えたりとか新しいものをつけたりとかして、今よりももっと良いものにするっていう意味です。んで、えーと、「けつ」の漢字、2番と4番の「けつ」の漢字はこれは「結ぶ」っていう漢字ですね。むすぶっていうのはあの例えば靴の紐です。靴が脱げないように紐を縛ることを結ぶって言うんですけど、あとは他にも終わりっていう意味もありますね。なので、えーと、N3では例えば「結論」とか「結果」っていう言葉でこの「けつ」っていう漢字を使います。

じゃあその次。えーと今度は「あんない」の漢字。案内の漢字は4番ですね。1番と3番の日本語はないんですが、2番はこれは「かない」って言う漢字だね。かない。最初の漢字はうちっていう感じですが家内っていうと自分の奥さんのことですね。

じゃあ続いて今度は11番。「けんこう」の漢字。健康の漢字は1番だね。んで2番と4番のけんの漢字はこれは「建てる」。建物を建てるの漢字だね。そして3番と4番の後ろの漢字は「こう」じゃなくて「こ」です。こ。何か物を入れておくところの漢字です。

はい続いて12番。「きおん」の漢字、気温は2番ですね。一番の後ろの漢字は、これは「しつ」って読みます。ちょっと難しい漢字ですけど「しつど」とかの言葉で使う漢字ですね。湿っていうのは、これ、水のことなんですけど、例えば今言った「湿度」っていうのは空気の中にどのくらい水が入っているかっていうのを表す言葉。それが湿度です。えーと3番の後ろの漢字はこれはお湯の「湯」だね。で最後の4番の後ろの漢字は「混ぜる」っていう感じですね。

はい、どんどん行きますよ。今度は13番。「いたい」の漢字は2番だね。えーと一番の漢字病気の「病」です。3番の漢字ね、ちょっと難しい漢字で、N3ではね、この漢字を使う言葉ってあんまり見ないんですけ、どこれも病気と大体同じ意味の漢字です。読み方「えき」って読みます。最後の漢字はこれは「しょう」っていう漢字ですね。読み方難しいと思いますが、あの、中の部分を見ると正月の「正」が書いてありますね。漢字って形が同じだったら読み方も大体同じになるので最後の漢字は「しょう」と読みます。N3だと「症状」とかで時々使う漢字ですね。

はい、じゃあその次、えーと14番ですね。「たいりょう」の漢字は3番です。「大」っていう漢字は時々「たい」と読みます。んで、えーとね、これ間違いやすいと思うんですけど1番の言葉、「おおい」っていう漢字、これ読み方は「た」です。カタカナのタと同じ形ですからね。んで、一番の漢字はこれは「たりょう」。「たいりょう」じゃなくて「たりょう」。たくさんっていう意味で大量とね、大体同じ意味の言葉です。でも漢字が違うので読み方も違います。

はい、じゃあここまでで、えーと問題2まで終わりなんですが、ちょっとね、問題345って全部やると結構長くなっちゃうので、今日はね、1回ここまでにして、続きは次のエピソードでやりたいと思います。今日の話はね、結構早いと思います、話し方が。でもあんまり難しい言葉は使ってないと思うので、ちょっとね、早いなあって思う人は途中で止めながら聞くといいと思います。次のエピソードもすぐ作るので、それまではこのエピソードを何回も聞いて、そしていろいろな新しい言葉を覚えてください。

それじゃあ今日はこれで終わりにしたいと思います。えー、皆さん頑張ってたくさん復習してください。それじゃあさようなら。