カテゴリー
episode

episode143「家事(N2)」

家事を「しない」と「できない」って違いますよね。

家事に対しての必要性の認識のずれって、マジ危険。

カテゴリー
episode

episode139「日本人ならわかる問題(N2)」

これが全部わかればあなたも日本人になれるかも!?笑

カテゴリー
episode

episode140「てんてん(N4)」

俺も中国語のpaとbaは、いまでもよくわからない。

カテゴリー
episode

episode138「給食(N3)」

給食、なつかしいな。

肉が出るとテンション上がる。デザートも。

カテゴリー
episode

episode137「風邪2(N3)」

ねぎの話はけっこう日本全国で有名だと思うんだけど、まさか効果がないとはちょっとびっくり。どうしてこんなに有名になったんだろう。

カテゴリー
episode

episode136「風邪(N3)」

年を取ってから、なかなか風邪が治らなくなった気がする。まじで。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode063】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でもドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSとかでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、それじゃあ、今日はリクエストとはちょっと違うんですけど、あの、最近メッセージでどうしたら言葉をたくさん覚えられるんですかっていう質問をもらいました。なので今日はその外国語を勉強する時にどうやったら言葉をたくさん覚えられるのかっていうことについて話をしたいなと思います。この言葉の覚え方っていうのは外国語の勉強したことがある人はみんな大変だって思ってることだと思うんですけど、もちろんこれは俺も大変だと思ってます。俺は今はあまり外国語の勉強してないんですけど、でも日本人って、あの、学校で、中学校とか高校でみんな英語の勉強をしなければならないので、俺も英語の勉強は学生の時からずっとしていました。あと、まあ大学に入ってからもね、ちょっと、こう趣味で勉強はしていました。やっぱりその、日本語の先生って、外国語の先生だから自分も外国語を勉強するのは結構好きなんですよ。んで、それで英語はだいたい中級か、上級まではいかないな。中級の上のほうかな。JLPTで言ったら大体N3より上、N2ぐらいのレベルのテストには合格したことがあるんですけど、まあ、日本人って結構テストがね、好きって言うか得意だから、あんまり話すことはできないけどテストではいい点数を取ることができる人が多いんですよ。んで、俺はその英語の勉強してる時にやっぱり言葉をたくさん覚えるのは大変だなって思ってたし、あとは、今俺は日本に住んでるんだけど、でもその前に4年ぐらい台湾に住んでたから台湾にいるときはやっぱり中国語の勉強してたんですよ。台湾では中国語と台湾語と二つの言葉を話してて、それで、あの、特に若い人とかはほとんど台湾語は使わないで、中国語だけで話す人もいるから、だから俺も中国語を話せないとちょっと生活をする時に不便なことがたくさんあるから、それで勉強してたんですけど、やっぱりね、新しい言葉を覚えるのって大変でした。その、勉強の仕方とか、あとは得意なこととか、あまり得意じゃないこととかっていうのは人によって全部違うと思うから、もしかしたらね、外国の、外国語の勉強している人で新しい言葉を覚えるのがすごく得意で、全然苦労しないっていう人もいるかもしれないけど、俺は結構苦労するんですよ。俺はね、覚えるのがあまり好きじゃないので、あの、覚えなきゃいけないこととかは全然できなくて、逆に俺が外国語の勉強する時に、こう、得意な事とか好きな事っていうのは、発音の練習とかですね。なんかこう、聞いた音を上手に真似をして、えーと、上手に発音するみたいなのは結構ね、あの褒められることが多かったです。中国語、本当はあんまり話せないんですけど、発音が綺麗らしくて、それで「中国お上手ですね」みたいなことを言われることが時々ありました。んで、まあ、とにかく俺はその英語とか中国語とかで新しい言葉を覚えるのは苦手だったんですけど、じゃあどうやってその新しい言葉を勉強したかっていうと、一番効果があったなーって思うのはやっぱりたくさん読むことと、あとたくさん聞くことですね。特に英語の勉強をしてる時は英語でいろんなニュースとかを読むようになってから新しい言葉はすごくたくさん覚えることができました。あと中国語は読むよりも聞いて覚えた言葉の方が多いんですけど、まあそれは中国語を使う国に住んでたから当たり前の話なんですけど、でもやっぱり本で勉強した言葉より、その、実際にいろんな人と話をして、そして聞いて覚えた言葉の方が上手に使えたし、なかなか忘れないでずっと覚えていることができました。で、この、新しい言葉をどうやって覚えるか、先生の立場からすると、新しい言葉をどうやって教えるかっていうことなんですけ、どこれは本当に難しいテーマでいろんな人がいろんな方法を試してますが、それでも「絶対にこの方法なら簡単にたくさん覚えられる」っていうものはやっぱりないんですよ。もうしょうがないですね、これは。ただ、絶対に、100%上手になるって言う方法はないんだけど、でも効果が結構高いって言われている勉強の方法はあります。それがなにかと言うと、多読です。多読、多読っていうのは、多読の「た」は「多い」っていう漢字で、「読」は読書の読、読むっていう漢字です。つまり、たくさん読むこと。いろんな本をたくさん読むこと。まあ、これ、当たり前といえば当たり前なんですけど、その、たくさん聴いたり読んだりすれば新しい言葉はたくさん覚えられるのは当たり前なんですけど、ただ多読をするときに気をつけることっていうのが、難しすぎない、できるだけ簡単な、でも、あの、すごく簡単すぎるのはダメで、100%ぜんぶわかる本を読むのはちょっと簡単すぎる。だいたい、こう、読んでて、時々たまに知らない言葉が一つとか二つ出てくるぐらい、そのぐらいの、ほんの少しだけ難しい物っていうのをたくさん読んでると、言葉が覚えられるっていう風に言われています。これが多読のやり方です。その何かを読む時に難しすぎる言葉が多いと、読んでても何が書いてあるかよく分からないですよね。できるだけ簡単で、たまに分からない言葉があるぐらいの難しさだと、分からない言葉があっても何が書いてあるか大体分かるから、だから知らない言葉、分からない言葉があっても大体こういう意味かなっていうふうに考えることができるから、それで覚えやすくなるんですよ。自分で意味を考えて予想してそれで意味を覚えるから。あとはたくさん読んでると同じ言葉が何回も出てくるから、それで覚えやすくもなります。たくさん聞くのも同じですね。あんまり難しすぎるのをたくさん聞いててもわかんないことが多すぎてあんまり覚えられないと思うので、えー、できるだけ簡単なもの、難しすぎないものを選んで、そしてそれをたくさん聞いてると時々分かんない言葉があっても大体の話が分かれば、言葉の意味を考えてそれで覚えることができるので、簡単なのをたくさん聞くといいですね。例えばこのPodcastとかですね。あと他にもね、言葉の覚え方っていろいろあるだろうし、人によって本当に好きな勉強の方法とか向いている勉強の方法っていうのが全然違うので、今日俺が話した多読とかね、これがあまり合わない人もいるかもしれません。なので、まあ一番いいのはね、自分に合った勉強法っていうのを見つけることなんですけど、でもどんな勉強の仕方をすればいいか全然わからないっていう人は、言葉を覚えるためにこの多読、できるだけ簡単なものをたくさん読むとか、あとはできるだけ簡単なものをたくさん聞くっていう勉強の仕方を試してみるといいと思います。

さあ、それじゃあ今日は新しい言葉の覚え方っていうテーマでしたが、皆さんもね日本語の勉強、難しくて時々大変だとは思いますが、頑張っていろんな言葉を覚えてください。日本語もね、日本語だけじゃないですけどね、外国語の勉強ってできるようになると、その、読めるものが多くなったりとか、話せる相手が増えたりとかするので、どんどん楽しくなっていくと思います。大変なこともあると思いますが、頑張ってください。それじゃあ今日はこれで終わりましょう。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode062】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、今日は、えーと、日本の祝日の一つ、こどもの日について話したいと思います。このテーマは、えーと、インスタグラムでリクエストをもらいました。えーとね、リクエストをくれた人はね、本当の名前わかんないですけどインスタグラムでは忍者って書いてありますね。漢字の勉強しているインスタのアカウントです。すごいですね。毎日漢字の勉強のための何か画像をアップロードしています。頑張って欲しいですね。

それじゃあ、そのリクエストをもらったこどもの日ですが、こどもの日っていうのは日本の祝日の一つです。祝日っていうのは、その、祝日の「しゅく」っていうのはお祝いの漢字です。なにかお祝いをする日を祝日って言うんですが、日本の祝日はだいたい仕事とか学校とかが休みになります。日本のカレンダーを見ると、休みの日、日曜日は数字が赤で書いてあるんですけど、祝日も赤になっています。えーと、日本の祝日って一年中あるんですけど、特に5月の最初、5月の最初とあと4月の最後か。4月の最後から5月の最初の方が休みがたくさんあって、これをゴールデンウィークと言います。たぶんゴールデンウィークは知ってる人もいると思いますが、このゴールデンウィークの中の一つ。それがこどもの日です。日本に祝日たくさんありますけど、じゃあこどもの日はどんなことをするのか、こどもの日ってどんな日なのかという説明をしますね。こどもの日は5月5日なんですけど、この5月5日っていうのは元々はこどもの日じゃなくて端午の節句って言って男の子の、あの、成長、男の子が元気に怪我をしないでちゃんと大人になるようにっていう風に、そういうふうにお祈りをする日でした。でもあとからこの5月5日、同じ日に男の子だけじゃなくて男の子も女の子も、どちらもちゃんと元気に育ちますようにって言うお祈りをするっていうことが決められました。それがこどもの日です。だから日本ではその5月5日、こどもの日なんですけど、この日にする事って言うと、その昔の男の子のこどものその時の色々な習慣が残っています。

じゃあどんな習慣があるのかって言うと、まずは有名なものと言うか、日本のどこに行っても見ることができるものだと「鯉のぼり」というものがあります。鯉っていうのは魚です。魚の名前です。布を魚の形に切ってそして魚の絵を書いてそれを自分の家の庭とかに飾る。それが鯉のぼりです。なんで鯉、魚を飾るのかというと、鯉っていうのは魚の中でも生きる力がとても強い魚です。いろんなところで生きることができます。池とか沼とか川とか。だから、その、体が強くなって病気とかしないで元気に強く生きられるようにこの鯉のぼりを毎年こどもの日に飾ります。あとは鯉は強いっていうだけじゃなくて、これは中国の古い話なんですけど、鯉は川を上って行ってそしてすごいその激しい川を上りきったところで、竜になるっていう風に言われている話があります。竜っていうのはドラゴンですね。だからその鯉のぼりを飾って、そして自分の家の男の子も鯉みたいに川を上って最後にドラゴンみたいに強くなるように言っていうそういう思いがこいのぼりには入っています。

それじゃ、次にこどもの日にすること。こどもの日に食べるものもあります。何を食べるかと言うと柏餅です。「かしわ」っていうのは木の名前なんですけど、柏餅は餅をその柏の葉っぱでくるむ、そういうお菓子です。何で柏餅を食べるかって言うと柏の葉っぱはとても丈夫でなかなか木から落ちないから、だから縁起がいいそうです。縁起がいいって分かりますか?何かこう、ラッキーなことがありそうなものを縁起がいいと言います。

あと、他にね、こどもの日にすることといえば、家の中に兜を飾ります。兜っていうのは昔の人が、その、戦争とかをする時に頭を守るために被っていたヘルメットみたいなものです。それをカブトと言います。カブトは頭を守ってくれるものだから、それを飾ることで、その、こどもの体を守ってくださいっていう風にお祈りするそうです。

これがこどもの日にすることですね。まあ他にも色んなのあるんですけどね。多分こどもの日に日本に遊びに来たら、鯉のぼりとかあとは柏餅は皆さんも見ることができると思います。鯉のぼりって結構いろんなところで飾られています。あと柏餅はこどもの日にあったらスーパーとかコンビニで買うことができますから、食べてみたい人はね、是非食べてみてください。

この鯉のぼりって外国の人が見たら、結構面白いかもしれません。なんでかって言うと、皆さんが日本に旅行に来て、こどもの日に観光地とか、あとはちょっと大きい公園とかに行ってみることができる鯉のぼりって、とても大きいです。大きいのだと一つの鯉が多分3メートルぐらいあるんじゃないかな?ほんと大きいんですよ。それが長い棒に紐で付けられていて、そして風が強いと、その鯉が空を泳いでいるみたいに見えます。昔今よりももっと前で、建物が少なかった頃は男の子がいる家はみんな結構大きい鯉のぼりを自分の家の庭に出していたと思うんですけど、今は自分の家って言ってもアパートとかマンションに住んでいる人も多いので、マンションとかでね、鯉のぼり、その3メートルとかの大きい鯉のぼりを出すことはちょっとできないので、今はそういう人、広い庭がない人は家の中で飾る小さい10センチメートルとか20センチメートルくらいの鯉のぼりを出している人もたくさんいます。

この今日話した鯉のぼりとか、その、兜を飾るとか、こういうのって最初に言ったように男の子の、端午の節句っていうお祝いのものだったんですけど、それだと女の子は何もないからちょっと寂しいですね。実は日本には女の子の日っていうのもあります。端午の節句は男の子の日。女の子の日は3月です。3月のひな祭りという日です。雛祭りもやっぱりこどもの女の子のこどものための日ですから、人形とかを飾って、そのこどもが元気に大きくなりますようにって言うお祈りをします。ただやっぱり男の子と違ってね、飾るものはちょっとかわいい感じのものが多いような気がします。男の子は可愛いっていうよりも、強くなるものっていう感じがしますね。その、さっきも言った鯉のぼりっていうのは、その鯉が強いドラゴンになるための理由になるためのものだし、カブトも戦争の時に頭を守るものですからやっぱり昔の人は「男は強くならなければならない」っていう気持ちが強かったんじゃないかなと思います。

はい、それじゃあこれがね、こどもの日についてです。ちょっと今日はね、ゴールデンウィーク終わってからこどもの話をしましたが、これからも日本の祝日っていろいろありますから、だからその祝日とかね、何かイベントがあったらそれについていろんな話をしたいと思います。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしましょう。さようなら。

カテゴリー
episode

episode134「 アクセント(N3)」

同じ単語でも地方によって全然違うアクセントだったりするからおもしろい。

カテゴリー
episode

episode133「決意表明(N1)」

やばい。語彙力もやばい。いろいろやばい。