カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode063】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でもドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSとかでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、それじゃあ、今日はリクエストとはちょっと違うんですけど、あの、最近メッセージでどうしたら言葉をたくさん覚えられるんですかっていう質問をもらいました。なので今日はその外国語を勉強する時にどうやったら言葉をたくさん覚えられるのかっていうことについて話をしたいなと思います。この言葉の覚え方っていうのは外国語の勉強したことがある人はみんな大変だって思ってることだと思うんですけど、もちろんこれは俺も大変だと思ってます。俺は今はあまり外国語の勉強してないんですけど、でも日本人って、あの、学校で、中学校とか高校でみんな英語の勉強をしなければならないので、俺も英語の勉強は学生の時からずっとしていました。あと、まあ大学に入ってからもね、ちょっと、こう趣味で勉強はしていました。やっぱりその、日本語の先生って、外国語の先生だから自分も外国語を勉強するのは結構好きなんですよ。んで、それで英語はだいたい中級か、上級まではいかないな。中級の上のほうかな。JLPTで言ったら大体N3より上、N2ぐらいのレベルのテストには合格したことがあるんですけど、まあ、日本人って結構テストがね、好きって言うか得意だから、あんまり話すことはできないけどテストではいい点数を取ることができる人が多いんですよ。んで、俺はその英語の勉強してる時にやっぱり言葉をたくさん覚えるのは大変だなって思ってたし、あとは、今俺は日本に住んでるんだけど、でもその前に4年ぐらい台湾に住んでたから台湾にいるときはやっぱり中国語の勉強してたんですよ。台湾では中国語と台湾語と二つの言葉を話してて、それで、あの、特に若い人とかはほとんど台湾語は使わないで、中国語だけで話す人もいるから、だから俺も中国語を話せないとちょっと生活をする時に不便なことがたくさんあるから、それで勉強してたんですけど、やっぱりね、新しい言葉を覚えるのって大変でした。その、勉強の仕方とか、あとは得意なこととか、あまり得意じゃないこととかっていうのは人によって全部違うと思うから、もしかしたらね、外国の、外国語の勉強している人で新しい言葉を覚えるのがすごく得意で、全然苦労しないっていう人もいるかもしれないけど、俺は結構苦労するんですよ。俺はね、覚えるのがあまり好きじゃないので、あの、覚えなきゃいけないこととかは全然できなくて、逆に俺が外国語の勉強する時に、こう、得意な事とか好きな事っていうのは、発音の練習とかですね。なんかこう、聞いた音を上手に真似をして、えーと、上手に発音するみたいなのは結構ね、あの褒められることが多かったです。中国語、本当はあんまり話せないんですけど、発音が綺麗らしくて、それで「中国お上手ですね」みたいなことを言われることが時々ありました。んで、まあ、とにかく俺はその英語とか中国語とかで新しい言葉を覚えるのは苦手だったんですけど、じゃあどうやってその新しい言葉を勉強したかっていうと、一番効果があったなーって思うのはやっぱりたくさん読むことと、あとたくさん聞くことですね。特に英語の勉強をしてる時は英語でいろんなニュースとかを読むようになってから新しい言葉はすごくたくさん覚えることができました。あと中国語は読むよりも聞いて覚えた言葉の方が多いんですけど、まあそれは中国語を使う国に住んでたから当たり前の話なんですけど、でもやっぱり本で勉強した言葉より、その、実際にいろんな人と話をして、そして聞いて覚えた言葉の方が上手に使えたし、なかなか忘れないでずっと覚えていることができました。で、この、新しい言葉をどうやって覚えるか、先生の立場からすると、新しい言葉をどうやって教えるかっていうことなんですけ、どこれは本当に難しいテーマでいろんな人がいろんな方法を試してますが、それでも「絶対にこの方法なら簡単にたくさん覚えられる」っていうものはやっぱりないんですよ。もうしょうがないですね、これは。ただ、絶対に、100%上手になるって言う方法はないんだけど、でも効果が結構高いって言われている勉強の方法はあります。それがなにかと言うと、多読です。多読、多読っていうのは、多読の「た」は「多い」っていう漢字で、「読」は読書の読、読むっていう漢字です。つまり、たくさん読むこと。いろんな本をたくさん読むこと。まあ、これ、当たり前といえば当たり前なんですけど、その、たくさん聴いたり読んだりすれば新しい言葉はたくさん覚えられるのは当たり前なんですけど、ただ多読をするときに気をつけることっていうのが、難しすぎない、できるだけ簡単な、でも、あの、すごく簡単すぎるのはダメで、100%ぜんぶわかる本を読むのはちょっと簡単すぎる。だいたい、こう、読んでて、時々たまに知らない言葉が一つとか二つ出てくるぐらい、そのぐらいの、ほんの少しだけ難しい物っていうのをたくさん読んでると、言葉が覚えられるっていう風に言われています。これが多読のやり方です。その何かを読む時に難しすぎる言葉が多いと、読んでても何が書いてあるかよく分からないですよね。できるだけ簡単で、たまに分からない言葉があるぐらいの難しさだと、分からない言葉があっても何が書いてあるか大体分かるから、だから知らない言葉、分からない言葉があっても大体こういう意味かなっていうふうに考えることができるから、それで覚えやすくなるんですよ。自分で意味を考えて予想してそれで意味を覚えるから。あとはたくさん読んでると同じ言葉が何回も出てくるから、それで覚えやすくもなります。たくさん聞くのも同じですね。あんまり難しすぎるのをたくさん聞いててもわかんないことが多すぎてあんまり覚えられないと思うので、えー、できるだけ簡単なもの、難しすぎないものを選んで、そしてそれをたくさん聞いてると時々分かんない言葉があっても大体の話が分かれば、言葉の意味を考えてそれで覚えることができるので、簡単なのをたくさん聞くといいですね。例えばこのPodcastとかですね。あと他にもね、言葉の覚え方っていろいろあるだろうし、人によって本当に好きな勉強の方法とか向いている勉強の方法っていうのが全然違うので、今日俺が話した多読とかね、これがあまり合わない人もいるかもしれません。なので、まあ一番いいのはね、自分に合った勉強法っていうのを見つけることなんですけど、でもどんな勉強の仕方をすればいいか全然わからないっていう人は、言葉を覚えるためにこの多読、できるだけ簡単なものをたくさん読むとか、あとはできるだけ簡単なものをたくさん聞くっていう勉強の仕方を試してみるといいと思います。

さあ、それじゃあ今日は新しい言葉の覚え方っていうテーマでしたが、皆さんもね日本語の勉強、難しくて時々大変だとは思いますが、頑張っていろんな言葉を覚えてください。日本語もね、日本語だけじゃないですけどね、外国語の勉強ってできるようになると、その、読めるものが多くなったりとか、話せる相手が増えたりとかするので、どんどん楽しくなっていくと思います。大変なこともあると思いますが、頑張ってください。それじゃあ今日はこれで終わりましょう。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode062】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージを下さい。皆さんからのメッセージ待ってます。

さあ、今日は、えーと、日本の祝日の一つ、こどもの日について話したいと思います。このテーマは、えーと、インスタグラムでリクエストをもらいました。えーとね、リクエストをくれた人はね、本当の名前わかんないですけどインスタグラムでは忍者って書いてありますね。漢字の勉強しているインスタのアカウントです。すごいですね。毎日漢字の勉強のための何か画像をアップロードしています。頑張って欲しいですね。

それじゃあ、そのリクエストをもらったこどもの日ですが、こどもの日っていうのは日本の祝日の一つです。祝日っていうのは、その、祝日の「しゅく」っていうのはお祝いの漢字です。なにかお祝いをする日を祝日って言うんですが、日本の祝日はだいたい仕事とか学校とかが休みになります。日本のカレンダーを見ると、休みの日、日曜日は数字が赤で書いてあるんですけど、祝日も赤になっています。えーと、日本の祝日って一年中あるんですけど、特に5月の最初、5月の最初とあと4月の最後か。4月の最後から5月の最初の方が休みがたくさんあって、これをゴールデンウィークと言います。たぶんゴールデンウィークは知ってる人もいると思いますが、このゴールデンウィークの中の一つ。それがこどもの日です。日本に祝日たくさんありますけど、じゃあこどもの日はどんなことをするのか、こどもの日ってどんな日なのかという説明をしますね。こどもの日は5月5日なんですけど、この5月5日っていうのは元々はこどもの日じゃなくて端午の節句って言って男の子の、あの、成長、男の子が元気に怪我をしないでちゃんと大人になるようにっていう風に、そういうふうにお祈りをする日でした。でもあとからこの5月5日、同じ日に男の子だけじゃなくて男の子も女の子も、どちらもちゃんと元気に育ちますようにって言うお祈りをするっていうことが決められました。それがこどもの日です。だから日本ではその5月5日、こどもの日なんですけど、この日にする事って言うと、その昔の男の子のこどものその時の色々な習慣が残っています。

じゃあどんな習慣があるのかって言うと、まずは有名なものと言うか、日本のどこに行っても見ることができるものだと「鯉のぼり」というものがあります。鯉っていうのは魚です。魚の名前です。布を魚の形に切ってそして魚の絵を書いてそれを自分の家の庭とかに飾る。それが鯉のぼりです。なんで鯉、魚を飾るのかというと、鯉っていうのは魚の中でも生きる力がとても強い魚です。いろんなところで生きることができます。池とか沼とか川とか。だから、その、体が強くなって病気とかしないで元気に強く生きられるようにこの鯉のぼりを毎年こどもの日に飾ります。あとは鯉は強いっていうだけじゃなくて、これは中国の古い話なんですけど、鯉は川を上って行ってそしてすごいその激しい川を上りきったところで、竜になるっていう風に言われている話があります。竜っていうのはドラゴンですね。だからその鯉のぼりを飾って、そして自分の家の男の子も鯉みたいに川を上って最後にドラゴンみたいに強くなるように言っていうそういう思いがこいのぼりには入っています。

それじゃ、次にこどもの日にすること。こどもの日に食べるものもあります。何を食べるかと言うと柏餅です。「かしわ」っていうのは木の名前なんですけど、柏餅は餅をその柏の葉っぱでくるむ、そういうお菓子です。何で柏餅を食べるかって言うと柏の葉っぱはとても丈夫でなかなか木から落ちないから、だから縁起がいいそうです。縁起がいいって分かりますか?何かこう、ラッキーなことがありそうなものを縁起がいいと言います。

あと、他にね、こどもの日にすることといえば、家の中に兜を飾ります。兜っていうのは昔の人が、その、戦争とかをする時に頭を守るために被っていたヘルメットみたいなものです。それをカブトと言います。カブトは頭を守ってくれるものだから、それを飾ることで、その、こどもの体を守ってくださいっていう風にお祈りするそうです。

これがこどもの日にすることですね。まあ他にも色んなのあるんですけどね。多分こどもの日に日本に遊びに来たら、鯉のぼりとかあとは柏餅は皆さんも見ることができると思います。鯉のぼりって結構いろんなところで飾られています。あと柏餅はこどもの日にあったらスーパーとかコンビニで買うことができますから、食べてみたい人はね、是非食べてみてください。

この鯉のぼりって外国の人が見たら、結構面白いかもしれません。なんでかって言うと、皆さんが日本に旅行に来て、こどもの日に観光地とか、あとはちょっと大きい公園とかに行ってみることができる鯉のぼりって、とても大きいです。大きいのだと一つの鯉が多分3メートルぐらいあるんじゃないかな?ほんと大きいんですよ。それが長い棒に紐で付けられていて、そして風が強いと、その鯉が空を泳いでいるみたいに見えます。昔今よりももっと前で、建物が少なかった頃は男の子がいる家はみんな結構大きい鯉のぼりを自分の家の庭に出していたと思うんですけど、今は自分の家って言ってもアパートとかマンションに住んでいる人も多いので、マンションとかでね、鯉のぼり、その3メートルとかの大きい鯉のぼりを出すことはちょっとできないので、今はそういう人、広い庭がない人は家の中で飾る小さい10センチメートルとか20センチメートルくらいの鯉のぼりを出している人もたくさんいます。

この今日話した鯉のぼりとか、その、兜を飾るとか、こういうのって最初に言ったように男の子の、端午の節句っていうお祝いのものだったんですけど、それだと女の子は何もないからちょっと寂しいですね。実は日本には女の子の日っていうのもあります。端午の節句は男の子の日。女の子の日は3月です。3月のひな祭りという日です。雛祭りもやっぱりこどもの女の子のこどものための日ですから、人形とかを飾って、そのこどもが元気に大きくなりますようにって言うお祈りをします。ただやっぱり男の子と違ってね、飾るものはちょっとかわいい感じのものが多いような気がします。男の子は可愛いっていうよりも、強くなるものっていう感じがしますね。その、さっきも言った鯉のぼりっていうのは、その鯉が強いドラゴンになるための理由になるためのものだし、カブトも戦争の時に頭を守るものですからやっぱり昔の人は「男は強くならなければならない」っていう気持ちが強かったんじゃないかなと思います。

はい、それじゃあこれがね、こどもの日についてです。ちょっと今日はね、ゴールデンウィーク終わってからこどもの話をしましたが、これからも日本の祝日っていろいろありますから、だからその祝日とかね、何かイベントがあったらそれについていろんな話をしたいと思います。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしましょう。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode066】

皆さんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージをください。皆さんからのメッセージ待ってます。

さて、今日はですね、ちょっと、こう、思いつきでやってみたいなっていうことがありまして。何を思いついたかって言うとJLPTの解説をしたいなと思いました。なんでかって言うと、まあ、俺が一人で話しているのを聞くだけでも日本語の練習にはなると思うんですけど、やっぱりね、時々、あの、俺の普通の話し言葉だけじゃなくて、ちゃんと教科書みたいな勉強の日本語もあった方が皆さんの役に立つんじゃないかなと思って。それでね、とりあえず試しにやってみたいと思います。

じゃあですね、どんな問題の解説をするかっていうとインターネットでJLPTの公式問題集っていうのを見ることができるんですけど、それの答えの解説をしたいと思います。これ、誰でもインターネットが使えれば無料で見ることができるんですけど、あと本も売ってるのでね、その本を買っても同じ問題できるんですけど、ただ、この問題って、えー、答えの解説、説明がないんですよね。なので、あの、皆がね、この問題をやったけどでもどうしてその答えになるのかわかんないっていうところをなくすためにやってみようと思います。じゃあですね、今日はこのPodcastを聞いてくれてる人のリクエストで一番多いレベルはN3なのでN3の問題の説明をしたいと思います。じゃあ皆さんもこのJLPTのホームページから公式問題集の1の方を見てください。1のnさんの問題を見てください1の文字語彙、ボキャブラリーの問題からやりたいと思います。

一番の問題は答えが「しゅと」ですね。んで、この問題は漢字の読み方を音だけで覚えているとちょっとね、読み方が、あの、伸ばす音で難しいので間違えやすい問題かなと思います。一応他のやつも全部読むと、1は「しゅとう」、2が「しゅうと」、3が「しゅと」、そして4が「しゅうとう」ですね。答えは3の「しゅと」です。

じゃあ続いて2番。えーと2番の答えは「ちきゅう」ですね。この漢字の読み方は「ちきゅう」です。えーとね、この地球の「地」の漢字は「じ」と読む時もあります。「し」に点々で「じ」。例えば「地面」とかは読み方は「ち」じゃなくて「じ」です。この漢字ね、「ち」と「じ」の二つの読み方あるから気を付けてください。「きゅう」の漢字の読み方は「きゅ」っていう風に言わないので気をつけてくださいね。これは「きゅう」です。

じゃあその次。えーと今度はこの漢字、3番目は遅れている。「おくれて」って読むね。これは、あの、他のことば、間違えて覚えないように気をつけてくださいとしか言えないね。えーとね、「こわれて」とか「たおれて」「よごれて」、全部N3でよく見る言葉だと思いますが、この中だと「汚れる」って言う言葉はね、読み方がたくさんある漢字だから気をつけてください。汚れるの漢字はあと他にも「汚い」とか。あと音読みだと例えば、「汚れる」と大体同じ意味の言葉で「汚染」っていうのがあるんですけど汚染の「お」、汚れるの漢字は「汚い」とか「お」っていう読み方もあります。

じゃあ続いて4番。答えは、この漢字の読み方は「きょうりょく」。「きょうりょく」。3ですね。この問題の2番の選択肢、「どりょく」っていう言葉も覚えておいた方がいいですね。努力っていうのは何かを一生懸命頑張ることです。「協力」っていうのは何か一つのことを他の人と一緒にやるっていう意味です。

じゃあ続いて今度は5番の答えは「おうぼ」。これは1の「おうぼ」ですね。応募ってちょっと難しい言葉ですけど、申し込みとちょっと似てますね。どんな時に使うかっていうと、この奨学金みたいに申し込みをしたけど、でも必ずもらえるわけじゃない、他にも人がたくさんいたらもしかしたら自分はだめかもしれない。でもダメかもしれないけど、あの、申し込みをするっていう時に応募といいます。んで、えーと、これはね、他の読み方、「おうも」とか「おうぼう」「おうもう」っていう日本語ないので気をつけてください。バビブベボの音をマミムメモと聞き間違える人も時々いるので気をつけましょう。ちなみに応募の「ぼ」を使う言葉は他には「募集」とかもあるね。

じゃその次、6番。えーと今度は答えは「ぎもん」ですね。これは他の言葉はね、こういう日本語ないので答えの疑問っていう言葉だけ覚えておきましょう。何かを「わからない」って思うことが疑問です。

じゃあ続いて6番行きますね。あ、6番じゃないや、7番行きますね。えーと今度は、この、この漢字の読み方は「はっぴょう」ですね。えーと答えは2番で「はっぴょう」。この問題で気を付けるのは最初の漢字、発表の最初の漢字、この漢字は確かに「はつ」と読む時があります。「はつ」と「はっ」。この二つの読み方があるので気をつけましょう。「はつ」の読み方をする言葉は例えば「発売」とかあと「発明」とかですね。「は」とあと小さいつの読み方は発表の他にも「発車」とか「発見」っていう言葉があります。

はい、じゃあその次今度は8番。答えは「たんご」ですね。単語。単語っていうのは言葉一つです。単語の単っていう漢字は、これは一つっていう意味です。だから、あの、外国語の勉強する時に言葉の勉強すると思いますが、皆が勉強するその一つ一つの言葉を単語と言います。例えば「私の本」っていうのは「私」「の」「本」っていう三つの単語ですね。

はい、じゃあその次、今度は問題2の方ですね。えーと9番。「かいけつ」の漢字。解決の漢字は3番ですね。んで、他の漢字を見ると、まずは1番と2番の最初の「かい」、これは何か別のものに作り変えるっていう意味です。例えば「改造する」っていう言葉があります。改造の「かい」はこの1番と2番の「かい」で「ぞう」は作るっていう漢字です。それで「改造する」っていうのは今あるものをもっとよくなるように、ちょっと中を変えたりとか新しいものをつけたりとかして、今よりももっと良いものにするっていう意味です。んで、えーと、「けつ」の漢字、2番と4番の「けつ」の漢字はこれは「結ぶ」っていう漢字ですね。むすぶっていうのはあの例えば靴の紐です。靴が脱げないように紐を縛ることを結ぶって言うんですけど、あとは他にも終わりっていう意味もありますね。なので、えーと、N3では例えば「結論」とか「結果」っていう言葉でこの「けつ」っていう漢字を使います。

じゃあその次。えーと今度は「あんない」の漢字。案内の漢字は4番ですね。1番と3番の日本語はないんですが、2番はこれは「かない」って言う漢字だね。かない。最初の漢字はうちっていう感じですが家内っていうと自分の奥さんのことですね。

じゃあ続いて今度は11番。「けんこう」の漢字。健康の漢字は1番だね。んで2番と4番のけんの漢字はこれは「建てる」。建物を建てるの漢字だね。そして3番と4番の後ろの漢字は「こう」じゃなくて「こ」です。こ。何か物を入れておくところの漢字です。

はい続いて12番。「きおん」の漢字、気温は2番ですね。一番の後ろの漢字は、これは「しつ」って読みます。ちょっと難しい漢字ですけど「しつど」とかの言葉で使う漢字ですね。湿っていうのは、これ、水のことなんですけど、例えば今言った「湿度」っていうのは空気の中にどのくらい水が入っているかっていうのを表す言葉。それが湿度です。えーと3番の後ろの漢字はこれはお湯の「湯」だね。で最後の4番の後ろの漢字は「混ぜる」っていう感じですね。

はい、どんどん行きますよ。今度は13番。「いたい」の漢字は2番だね。えーと一番の漢字病気の「病」です。3番の漢字ね、ちょっと難しい漢字で、N3ではね、この漢字を使う言葉ってあんまり見ないんですけ、どこれも病気と大体同じ意味の漢字です。読み方「えき」って読みます。最後の漢字はこれは「しょう」っていう漢字ですね。読み方難しいと思いますが、あの、中の部分を見ると正月の「正」が書いてありますね。漢字って形が同じだったら読み方も大体同じになるので最後の漢字は「しょう」と読みます。N3だと「症状」とかで時々使う漢字ですね。

はい、じゃあその次、えーと14番ですね。「たいりょう」の漢字は3番です。「大」っていう漢字は時々「たい」と読みます。んで、えーとね、これ間違いやすいと思うんですけど1番の言葉、「おおい」っていう漢字、これ読み方は「た」です。カタカナのタと同じ形ですからね。んで、一番の漢字はこれは「たりょう」。「たいりょう」じゃなくて「たりょう」。たくさんっていう意味で大量とね、大体同じ意味の言葉です。でも漢字が違うので読み方も違います。

はい、じゃあここまでで、えーと問題2まで終わりなんですが、ちょっとね、問題345って全部やると結構長くなっちゃうので、今日はね、1回ここまでにして、続きは次のエピソードでやりたいと思います。今日の話はね、結構早いと思います、話し方が。でもあんまり難しい言葉は使ってないと思うので、ちょっとね、早いなあって思う人は途中で止めながら聞くといいと思います。次のエピソードもすぐ作るので、それまではこのエピソードを何回も聞いて、そしていろいろな新しい言葉を覚えてください。

それじゃあ今日はこれで終わりにしたいと思います。えー、皆さん頑張ってたくさん復習してください。それじゃあさようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode064】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のための Podcast です。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる。そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとか SNS でメッセージをください。皆さんからのメッセージ待っています。

さて、今日のテーマは台湾です。台湾について紹介したいと思います。まあ、なんで日本人の俺が台湾を紹介するんだっていう感じだと思いますが。前もね、何回か話したことありますが、俺は前に台湾に住んでいたことがあります。えーと、だいたい4年ぐらいですね。4年ってまあ結構長いですよね。4年住んでたら、そこにもちろん知り合いもたくさんできるし、友達もできるし、あとは好きな店とか好きな食べ物とか、いろんなものがあるので、俺は台湾はこう、自分の故郷じゃないけど、でも、何て言うんだろう、自分が住んでいた街の一つなので、すごく好きな国のひとつです。んで、その、なんで台湾の紹介しようかと思ったかって言うと、結構最近日本では台湾が人気で、台湾の、こう、いい観光地、旅行で行った方がいい場所とか、そういうのを紹介するテレビとかがすごく多いんですけど、でもテレビで紹介している場所っていうのはやっぱり有名な場所が多くて、俺が台湾に住んでた時に好きだった場所とかは全然紹介されないんですよ。なのでね、今日はそのあんまり紹介されてないけど、でもすごくいいところ、俺が知ってるすごくいい所っていうのを紹介したいなと思います。

じゃあまずは、その台湾の、俺が好きな場所の紹介の前に、台湾ってどんな国かっていうのを説明したいと思います。多分これを聞いている人も台湾に行ったことがない人が多いと思いますからね。えー、台湾っていうのは、日本よりももっと南にある国です。小さい島国で、周りが海だから海の美味しい食べ物とか、あとは綺麗な島とかがたくさんある国です。よくテレビとかインターネットとかで紹介される有名な場所だと、やっぱり台北が多いですね。台北っていうのは台湾の首都なんですけど、その台北の近くに有名な場所が多いので、そこの紹介をしていることが多いです。でも俺が住んでいたのは、その台北っていう台湾の首都じゃなくて、もっと南にあるところで、台南っていう町でした。なので、俺が紹介したいのはこの台南という町です。田舎の方なんですけどね。でもすごくいいところです。住みやすいし、そこに住んでる人もみんないい人だし、そして何より俺が一番いいなと思うのは、この台南は食べ物がすごく美味しいです。いろいろな美味しい料理もあるし、果物が本当に美味しいものがたくさんあって、たぶん俺が生まれてから今まで食べた果物の半分ぐらいはこの台南で食べてるんじゃないかなと思うぐらい台湾に住んでいるときはたくさん果物を食べていました。なので台湾に旅行に来る人は、ぜひね、この台南に来て、いろんな美味しい食べ物を食べて欲しいなと思います。これね、日本の台湾を紹介するテレビとかだと、だいたい九份っていう、こう、有名な町があるんですけど、そういうところの紹介だけで台南の紹介は全然しないんですけど、でも俺は、この台南は美味しい食べ物がたくさんあるし、有名な観光地、見るところもたくさんあるからすごく旅行にいいところだと思うんですよ。で、その食べ物が美味しいだけじゃなくて、この台南っていう町にはとても大きな夜市があります。夜市っていうのは日本語の言い方なんですけど、あの中国語だとイエスーって言うんですけど。英語だとナイトマーケットかな。この台南の夜市っていうのは、俺は台湾の中で一番おもしろいんじゃないかと思ってます。台北にも、台北にもって言うか、台湾のどこに行っても夜市はあるんですけど、でも俺は台南の夜市が一番おもしろいと思ってて、それはどうしてかと言うと、台湾の夜市っていうのは大体、あの、大きな道の両側、右と左に色々な店が並んでいるっていうところが多いんですけど、台南の夜市はとても広い場所、すごく広い場所に、いろんなお店がたくさん並んでいます。だから他の場所の夜市と違って、道にお店があるんじゃなくて夜市のためだけの場所にお店がたくさんあるから、ちょっと特別な感じがしてとてもおもしろいです。ちなみにその台南で一番大きい夜市っていうのは花園夜市っていうところで、あの、花園は日本語の言い方で、中国語だと「ファーユエン」ていうところなんですけど、ここは本当に人もお店もたくさんあってすごくにぎやかで楽しいところです。まあ、他にもね、台南は夜市がたくさんあって、有名な、有名なっていうか大きい所だと「ダートン」とか。日本語だと大東夜市って言うんですけど。そういうところもね、すごく楽しいところなので、台湾に旅行に行ったら台北だけじゃなくてこの台南にもぜひ遊びに行ってほしいなと思います。

ちなみに台南に行くなら一つ注意があって、もしみなさんが台南に遊びに行くなら、台南に行く前に何も食べてはいけません。なぜかと言うと台南には美味しい食べ物がたくさんあるので、台南に行く前に何かを食べてしまうと台南で食べきれません。食べきれないっていうのはおいしいものを全部食べることができません。せっかく台南に行くのにおいしいものが全部食べることができなかったらもったいないので、ですから台南に行く前には何も食べないでお腹が空いた状態で行ってください。

さあ、この台湾の紹介。台湾の紹介っていうか、台南の紹介ですが、だいたいね、日本のテレビもそうだし、あとインターネットで英語とかで台湾の紹介を探しても、全然この台南の話が出てこないんですよ。個人的にはね、この台南ってすごくいいところだと思うので、まあ俺が台南に旅行に行ったら、だいたい遊びにはあんまり行かないで食べてばかりなんですけど、まあそのぐらい、ずっと食べていたいぐらいおいしいものがたくさんあるところなんですよ。おいしい食べ物が好きな人にはすごくいいところだと思うので、台湾に旅行に行ってみたいっていう人はぜひ台湾の台南にも行ってみてください。

さて、今日は台湾の紹介で台南の話ばかりでしたが、もちろんほかにもね、台湾にはいい所っていうのがすごくたくさんあるので、皆さんもぜひ台湾に旅行に行ってみてください。この Podcast は結構台湾の人も聞いてくれてるみたいなんですけど、台湾人がこの Podcast を聞いたら「まだまだ台湾にはいいところがある」「紹介が全然足りない」と思うかもしれませんが、もちろんね、俺も台湾のいいところは他にもたくさん知っていますが、それについてはまた今度ね、別の機会に紹介したいと思います。

さあ、それじゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode065】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でも、ドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。

さあ、今日もリクエストをもらっています。今日のテーマは「日本語の違いについて」。何と何の違いかって言うと、アニメとかドラマとか漫画。こういうので使われてる日本語が全部違うので、それは何でなんですかっていう、そういう質問ですね。フィリピンのカミルさんという方からのリクエストです。ありがとうございます。じゃあ、まずこの質問の答え先に言っちゃうと、これはわざとです。わざと変えてます。特に漫画の話し方っていうのは漫画の中だけの言葉も結構多いです。普通の人は、一般的な日本語ではこんな話し方はしないっていうものが結構たくさんあります。なんでかって言うと、あの、話し方を変えるとその人の性格とか考え方とか、そういうのが分かりやすく表現できるからです。例えばちょっと可愛くしたりとか、ちょっと怖い感じにしたりとか、それだけじゃなくて、他にも例えばお年寄りの話し方なんていうのもあります。年寄りの人の話し方とか偉い人の話し方とかお金持ちの人の話し方ってのもあります。それから他にも田舎の人の話し方とかあまり日本語が上手じゃない外国人の話し方とか昔の人の話し方っていうのもあるし、こういう風にいろんな話し方があって、

話し方とかあとはいろんな言葉ですね。それを使い分けることでそのキャラクターがどんな人なのかっていうのが分かりやすくなります。その人のキャラクターが分かりやすいって言うと

一番簡単なのは「私」っていう言葉なんですが、たぶんね、日本語を勉強してる人達って自分のことを「私」っていう人が多いと思うんですけど、それが一番初めに習う言葉だからね。でも漫画の中で「私」と同じ言葉ってすごくたくさんあるんです。じゃあ今思いつくのどんどん言っていくと、まずもちろん「私」もあるしあとは「俺」「僕」「あたし」「わし」「拙者」「手前」「わたくし」ああ、「それがし」

なんていうのもあったな。あとなんだろう、「おいら」とか。こんな風に自分のことを言う言葉って「私」だけじゃなくて色んなのがあるんですね。

んで、それを使い分けることでその人がどんなキャラクターなのかっていうのが分かりやすくなります。ただ、今言った「私」と同じ意味の言葉、たくさんあるんですが、実際に日本人が普通の生活の中で使う言葉はどのくらいあるかって言うとほとんどありません。俺の周りでよく聞くっていうか、普通の生活で聞く言葉と言うと、「私」「俺」「僕」「わたくし」くらいですね。その他のはほとんど聞きません。

まあこんな風にね言葉を変えるとキャラクターが分かりやすいっていうのは色んな漫画でやってることで、あと他にも言葉を変えるって言うよりも、別のやり方で、言葉を付け加えるっていうのもありますね。有名なのだと、あの、忍者の漫画のナルトとか。あの漫画は出てくるキャラクターみんな最後に何か言葉をつけるんですけど、あれを普通の生活で使ってしまうとちょっと変な人ですね。この人何言ってんだろうっていうふうに見られてしまうかもしれません。

時々ね、日本語の先生の仕事をしていると学生に「だってばよってどんな意味ですか」っていうふうに聞かれることもあるんですけど、あれね、意味ありませんからね。普通の日本語じゃないから。普通に話すんだったら、あれは「だよ」っていうのと多分大体同じかな。ちょっとね、あの、漫画を全部確認したわけじゃないからちょっと違うところもあるかもしれませんけど。

これが漫画の言葉の使い方なんですがアニメもまあ漫画と同じですね。だいたい元々は漫画のものがアニメになるっていうパターンが多いので。

んで、ドラマに関しては、まあこれは前もね、ちょっと、あの、なんだっけ、えーと、吹き替えの話かな。その時にもちょっと話したことありますけど、普通の生活の場面がテーマになってるドラマとかだったら、あの、全然変じゃない、そのまま覚えてそのまま話しても大丈夫な日本語は結構あります。でも昔の話がテーマになってたら、まあほんとそれこそ侍とか忍者とか、そういうのがいる時代ですね。そのぐらい昔の日本語だとやっぱりちょっと変ですね。100年とか200年とか前だとやっぱりちょっと変な言葉とか、今は使わない言葉とかも結構あるんですが、まあ2,30年ぐらい前だったら今と言葉はほとんど変わってないから、そのぐらいだったらそのまま覚えてもいいですね。ただ、まあ2,30年前だと、時々ね、ちょっと古い言葉、今は使わない言葉とかも出ることがあるので、それは注意しないといけないところですね。

今は使わない言葉っていうのは、その時だけ流行ってる言葉とかです。例えばね、俺が今パッと思いついたのだと、えーと、どのくらい前だろう。20年以上前かな?そのくらい前に流行った言葉で、「チョベリバ」なんていう言葉があります。これを知ってる人は多分いないんじゃないかなと思うんですけど、これ何かって言うと、「超」と英語の「very」。「very」って、あのらカタカナで書くと「ベリー」、「とても」っていう意味の言葉ですね。それと「bad」の「バ」。「バッド」はこれも英語の「悪い」っていう意味の言葉ですね。この三つの言葉を一緒にして「超ベリーバッド」、短くすると「チョベリバ」。で、使い方は、まあ、すごく嫌なことがあった時にチョベリバって言うんですけど、今だったら多分「最悪」っていう風に言いますね。で、このチョベリバってのは本当にその時だけ流行った言葉で、今は全然使わない言葉です。こういう風にその時だけ流行ってる言葉っていうのも時々出てくるので、それは気をつけましょう。

あとはね、他にもこの話し方についてちょっと話すと、その、漫画とかドラマとかの日本語の違いってのもあるんですけど、同じドラマの中でも人によってちょっと話し方を変えてることっていうのもあると思うので、日本語が上手な人はね、そういうところにも注意して聞いてみると面白いと思います。例えばその同じドラマの中でどんな日本語の違いが出てくるかって言うと、まず使う言葉は同じでも話し方をちょっとゆっくりにしたりとか、あとは少し言葉を伸ばしながら発音したりとか。伸ばしながら発音するっていうのは、「あの」っていうところを「あのー」ってちょっと長く言ったりとかね。あとは真面目な感じを出したかったら敬語をちょっと多めに使って、あとは短くする言葉とかを使わないで全部丁寧に言ったりとか。短くする言葉っていうのは、例えば「しちゃいました」みたいなやつですね。短くしないと「してしまいました」ですね。

あとは真面目な感じだしたかったら助詞を省略しないで全部言ったりとか。こういうのね、結構細いと思うんですけど、これでも結構その人の性格って言うか、どんなキャラクターかなっていうのが結構変わると思います。

まあ、例えばね、今の話し方の違いだと、例えば「佐藤さんはもう帰ってしまいましたよ」っていう言い方と、「佐藤さんもう帰っちゃいましたよ」っていう言い方。すごい簡単な言葉ですけどね。この言葉だけでもやっぱり最初に言った方は「佐藤さんは」とか「もう帰ってしまいましたよ」っていう風に短くする言い方を使ってないから、なんか真面目な感じがしますね。日本語の勉強のためにそういうドラマとか映画とかを見たいなって思う人は、そういう細かい違いもちょっと気をつけて見てみると面白いと思います。

さて、それじゃあ今日はこの日本語の違いっていうテーマでした。これを聞いてる人も何かリクエストがあったらメールとかSNSとかでメッセージをください。皆さんからのメッセージ待ってます。それじゃあ、今日はここで終わりにしたいと思います。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode061】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語は面白くない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。話のテーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSとかで連絡をください。あの、リクエストの時にできるだけどんなレベルがいいかとかも教えてください。

さあ、それじゃあ今日は、えーとリクエストまたもらってるんですけど、えーど、じゃちょっとメールを紹介しますね。このメールをくれたのはシェレルさんっていう方ですね。今は日本語の日本語能力試験のN2の勉強しています。毎週Podcastを聞いて面白いと思います。日本に住む時たくさん東京における美術館と美術展を見たので、日本の美術に興味を持つようになりました。だから時間があったら日本の一番有名な画家たちとかの話をしてくれませんかっていうことです。えーと、画家の話です。画家っていうのは、あの、絵を書く人ですね。絵を描くことを仕事にしてる人を画家と言います。んで、その画家について話してくださいっていうことなんですが、えーと、これはですね、ちょっと俺にとっては少し難しいテーマでして。なんでかって言うと、俺は本当に小さい頃から、もうずっと昔から絵心がないんです。絵心っていう言葉を聞いたことありますか。絵の心、絵が上手な人を絵心があるって言うんですよ。で、まあ、俺はその絵心がない。絵の心がない。つまり絵がとても下手なんです。日本語の先生って絵が上手な人結構いるんですよ。あの、学生に何か聞かれた時に言葉の意味とかを聞かれた時に、パッと絵を書いて説明できるとすごい楽だから、あの、絵が上手になる人とかもたくさんいるんですけど、俺はね、その絵心がもう全然ないから、言葉の意味を説明するときに絵を書いたら逆にわかりにくくなっちゃうので、あまり絵を書かないようにしてるんですけど、まぁとにかく絵が下手で、んで絵が下手だから見に行ったりもあんまりしたことがないんですよ。なのでね、あまりその日本の有名な画家っていうのを多くは知らないんですけど、まあ、だから、ちょっとね、今日のテーマは俺にとっては少し難しい、難しいなーって思ったんですけど、でもまあせっかく聞いてくれたのでね、その絵心がない俺でも、絵をそんなに見ない俺でも知ってるような、そういう有名な日本の画家っていうのを紹介したいと思います。

じゃあ、まず一人目ですね。一人目は昔の人なんですけど、葛飾北斎っていう人です。この人は、えーと、江戸時代の人ですね。江戸時代だから今から250年ぐらい前の人ですね。この人の有名な作品といえば赤富士です。富士山ってみんなわかると思いますけど、その富士山が、えーと、太陽の光とかで赤く見える時があるんですけど、その赤い富士山を書いた絵っていうのがとても有名です。この人の作品は富士山がとても有名で、富嶽三十六景っていって富士山の絵をたくさん書いたんですよ。でその富士山の絵が全部上手でとてもきれいで有名な人です。ちなみにこの葛飾北斎の絵っていうのは浮世絵って言われるジャンルです。

はい、じゃあ続いて2人目行きますね。すごいひとりひとりの話が短いんですけど、あのー、俺はあまり絵が、そんなにね、できないので、ちょっと俺の知ってることも少ないから、話せることがとても少ないです。すみません。

じゃあ2人目ですけど、2人目の日本人がよく知ってる有名な画家。山下清です。この人がどうして有名かっていうと、もちろん絵が上手で有名ってこともあるんですが、この人は日本でドラマになった人です。最近、まあ、最近じゃないか。でもさっき言った1人目の葛飾北斎が江戸時代の人ですよね。この人は1900年代にテレビドラマになって、それですごく有名になった人です。この山下清はもう亡くなってるんですけど、えーと1970年ぐらいかな。そのぐらいに亡くなった人なのであんまり最近の人ではないんですけどね。でもまあ江戸時代よりは新しい人ですね。この人をテーマにしたドラマっていうのがあって、それが日本で、あの、大ヒットしたんですよ。俺もね、子供の時にちょっとそのドラマは見たことあるんですけど、ドラマのタイトルが「裸の大将」。何で裸かって言うと、あの、服はもちろんちゃんと着てるんですけど、でもちゃんと着てるんじゃなくて、タンクトップ一枚。下も半ズボンっていうかハーフパンツっていうか、ちょっと短いの履いてる。それだけですね。そのすごい身軽な格好で、タンクトップ一枚で、んで日本のいろんなところを歩き回って、そして色々な絵を描くっていう、そういうドラマです。そのドラマが大ヒットしたこともあって、この人はとても有名ですね。まあもしかしたら今の子供とか若い人はね、知らない人も多いかもしれないですけどね。この人の有名な作品は「花火」とかがありますね。えーと、花火っていうか「長岡の花火」っていうやつかな。

はい、じゃあ続いていきますよ。3人目。えーと、3人目はね、画家っていうわけじゃないんですけど、俺の好きなもの、えーと、このPodcast聞いてくれてる人は分かると思いますが、俺は漫画が好きなのでね、絵が上手な漫画家の人はよくわかります。なので正確には画家じゃなくて漫画家なんだけど、でもすごい上手な絵を描くから見て欲しいっていう人はいます。この人は世界中で有名じゃないかなと思うんですけど、鳥山明。この人の絵は本当に上手です。アニメの時の子供っぽい絵って言うか、ちょっと簡単そうに見える絵とかもすごい多いんですけど、この人が書いてたドラゴンボールっていう漫画の中にはすごく書くのが難しそうな機械とかロボットとかの絵がよく出てきたんですけど、あれは本当に素人には絶対書けないだろうなっていうような凄さがあります。あと、まあ機械だけじゃなくてね、人も上手なんですけどね。アニメとか漫画が好きな人はドラゴンボールって分かると思うんですけど、俺も子供の時はドラゴンボール、漫画で読むのがすごい大好きで、その主人公の孫悟空っていうキャラクターが戦うところとかはすごいかっこいいなと思ってました。あと漫画家ではもう一人俺がすごい絵がうまいなって思う人がいて、もう一人は井上雄彦っていう人。この人はスラムダンクっていう漫画を書いた人です。結構いろんなね、漫画を書いてて、全部おもしろいんですけど、俺が初めてこの人の漫画を読んだのはこのスラムダンクっていう漫画でした。この人は、そのスラムダンクの最初の方はそんなに絵が上手じゃなかったんですけど、最後の方はどんどん上手になって今書いてる宮本武蔵っていう侍の漫画もすごい上手な絵で書いてます。ちなみにこの宮本武蔵っていうのは日本の昔のとても有名な強い侍なんですけど、この人も、あの、強いだけじゃなくって色々な絵を書いたり本を書いたりしてる人で、一応ね、画家としても有名です。

さあ、それじゃあ、これがね、俺の知ってる有名な日本の絵を書く人達です。俺はあんまり絵がね、得意じゃないから知ってることが少なくて話せる事っていうのもすごい少ないんですけど、今日最初に話した葛飾北斎とかは、絵があまり上手じゃない、絵が好きじゃない、苦手な俺でも綺麗だなとかすごいいいなって思える作品がたくさんあるので、ぜひね、インターネットとかで探して見てみてください。そしてもし機会があれば日本に来た時にその美術館とかでそういう有名な作品をね、どんどん見てください。ちなみに漫画家のさっき言った鳥山明先生と井上雄彦先生。この二人の絵がどのくらい上手かっていうのもインターネットで見たらすぐ分かると思います。Googleとかで「鳥山明 絵 上手」とかって検索すると、すごい上手な絵がたくさん出てきます。井上雄彦先生のも同じです。なのでね、どのくらい上手なのかってのが気になる人は是非見てみてください。

それじゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode067】

みなさん、こんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でも、ドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。話のテーマはリクエストもできます。リクエストがある人はSNSとかメールとかで連絡をください。みなさんからのメッセージ待ってます。

はい、じゃあ今日は前回の続きでN3の公式問題集の答えの解説をしていきたいと思います。前回はね、えー問題1と問題2の解説をしたので、今日は問題3から解説します。

じゃあ問題3の、えーと1つ目、15番ですね。15番の答え、これは不満ですね。「不満を持つ」っていう言葉です。不満は他にも「持つ」だけじゃなくて「不満がある」っていうふうに、「ある」を使う時もあります。んでこの「不満」っていうのは「満足」の反対の言葉ですね。不満の『フ』の漢字、他にも「不便」とかで使いますね。反対の意味を作る時にこの『不』の漢字を使いますね。満足の反対が不満なので、

あの、自分で何か、これは嫌だとか、これじゃ足りない、もっとここをよくして欲しいっていう気持ちが不満です。えー他の言葉、「関心」っていうのは、これは「関心がある」っていうふうに言うんですけど、「興味がある」とまあだいたい同じですね。何かについてもっと知りたいと思う気持ち。3番は「目標」。自分がこれからやりたいと思ってること。例えばみなさんは日本語の勉強してるから、「日本語の勉強の目標はJLPTのN1に合格することです」とか、そういうのが目標。自分でやりたいと思ってること。えーと、4番は「我慢」ですね。「我慢」っていうのは、嫌だけど、でもそのままにするっていう言葉です。例えば、夏に暑いけど、でもエアコンをつけると電気代がかかるから我慢しようとか。つまり、それは、暑いけどでもそのままにする、嫌だけどそのままにする。んで、しばらく我慢しててもっと熱くなって、もうそのままにすることができないと思ったら暑くて我慢できないからエアコンをつけた、とかですね。嫌で、もうそのままにできないっていうのが我慢できない。

じゃあ、その次、16番。今度は、えーとこれは「ぶらぶらする」っていう言葉。「ぶらぶらする」っていうのは、なにか目的とか理由とかがないけど、でもいろんなところを見て歩くことですね。「暇だから駅の近くをぶらぶらした」とか使います。他の言葉、ぐらぐらっていうのは、安定しないこと、動いてしまうこと。安定って言ったらちょっと難しいですね。例えば、椅子とか机なんですけど、椅子に座った時に椅子がちょっと壊れてて、動くと嫌ですよね。椅子に座った時に少し動いてしまう。そういう椅子をぐらぐらするって言います。机なんかもそうですね。物を乗せた時にちょっと机の脚の長さが四つ全部違うから、あの、机が動いてしまう。そういうふうに、何かを止めるとができない、止めようと思っても止められない状態のことをぐらぐらするって言います。んで、2番はがらがら。がらがらっていうのは、お店とか乗り物、あの、電車とかバスとか、そういう、あの中に人が全然いないことです。「とても空いている」っていう時に「がらがらだ」っていいます。

えーと4、4番じゃないや、3番ですね。3番はばらばらですね。ばらばらっていうのは、1つにまとまっていないとか、あとは全部違うっていう時です。例えばね、このPodcastを聞いている人の日本語を勉強する理由っていうのはみんな違いますよね。ただ日本が好きだからっていう人もいるし、日本人の友達がいるからとか、あとは日本に留学したいからとか、日本には行かないけど仕事で使うからとか。みんな理由が違いますね。みんな違う時に「みんなの日本語の勉強の理由とか目的はばらばらです」って言います。全部違うっていうのが「ばらばら」です。

んじゃ続いて今度は17。これの答えは「申込書」ですね。申し込みをするために書く紙を「申込書」っていいます。んで、他の言葉は、1番は「証明書」。「証明」っていうのは、それが本当ですよ、嘘じゃありません、間違いがありません、っていうことです。んで、『書』っていうのは、ま、だいたい紙ですね。あの、本の時もありますけど。だから、何かについて間違いがありませんって書いてある紙が証明書です。

んで次、2番が「領収書」。だいたい同じ言葉だとレシートっていうのがありますね。買い物した時にもらう紙です。何を買ったかとか、いくらかかったかっていうのが書いてあります。えーと4番は「参考書」。「参考書」っていうのは、勉強する時に使う本です。勉強する時に何かわからないことがあったら、それを調べたりする本が参考書といいます。

はい、続いて、今度は18番。18番は「複雑」ですね「複雑」っていうのは、「難しい」とちょっと似てるんですけど、いろんなものがたくさんあって、それで「わかりにくい」「難しい」というのが「複雑」です。えーと1番は「意外」。「意外」っていうのは予想外、予想してなかった、全然そのことについて考えてなかったっていう、ちょっとびっくりするようなことが「意外」です。2番の「重大」は、最初の「重」は「重い」っていう漢字ですが、これは「重要」っていう時の『重』ですね。「重要っ」てのは「大切」っていう意味なんですけど、とても大切なものとか、あとは大きな問題のことを「重大」って言います。んで、4番は、「正常」ですね。「正常」っていうのは普通のこと。何も問題がないことです。例えばコンピューターとかが「正常に動いています」って言ったら、壊れていません、問題なく普通に動いていますっていう意味です。

んじゃ続いて19番。今度は、えーと答えは3だね。この3っていうのは、何かを作った場所のことです。日本で買ったものを持ってる人がいたら、その、みなさんが持ってるものにも、ときどき、特に服とかだったら、「中国産」とか「ベトナム産」とか、その、みんなが持ってる物が作られた場所が書いてあります。日本語じゃなくてね、英語で書いてあることもありますが、英語で書いてあるときは、この「産」の字じゃなくて、「made in 何とか」って書いてあります。

2番の「製」っていう言葉。これはね、作った場所を言う時あるんですが、果物とか野菜とかの食べ物では使いません。物です。例えばパソコンとか。中国で作ったパソコンは中国製。アメリカで作ったコンピューターもアメリカ製って言います。えーと3番の「作」。これ「作る」っていう漢字ですけど、「作」は国の名前とかじゃなくて人の名前で使います。例えば佐藤さんっていう人が書いた絵だったら佐藤作って言ったりします。

最後の「品」は、場所とか人の名前じゃなくて、「商品」とか「製品」っていう言葉で使いますね。

はい、じゃあ続いて今度は、えーと、20番。答えはインタビューですね。インタビュー。インタビューっていうのは誰かに話を聞くことなんですが、

特にテレビ番組とか雑誌とか、そういうのを作る人が誰かに話を聞くのをインタビューっていいます。ときどき間違える人がいるんですけど、仕事をするための会社に入る時の面接とか、学校に入る時の面接。テストのためにするインタビューってのもありますが、日本語ではインタビューっていうのは、その、テストの時の話はいいません。それは面接と言います。英語だとね、どっちもインタビューって言うかもしれませんが、日本語で、カタカナでインタビューっていうのは、そのテレビとか雑誌とかの人が誰かに話を聞きに行くことです。

じゃあ続いて今度は21番ですね。えーと、今度は21番の答えは、3番の「主張」です。「主張」っていうのは自分の意見をいうことなんですけど、普通に意見を言うだけじゃなくって、私の意見は絶対間違ってない、これがいいと思うっていうふうに、強く言うことだね。他の事は、「命令」っていうのは何かをしなさいって言うこと。2番の「返信」は何かの返事をすることなんですが、特にメールとか、あとは今だったらLINEとかメッセンジャーとか。それで返事をすることを返信って言います。えーと4番、「注文」。「注文」はレストランとかに行って自分が食べたいものをお店の人に言うことですね。

じゃあ次22番。えーと、今度は喉がからから。2番ですね。えーとね、喉が渇いたっていうのを喉がからからと言います。「からから」っていうのは水が全然ないこと。乾いていることです。他の言葉もまあ多分けっこうみんな聞いたことがあると思いますが、1番ぺらぺら。外国語を上手に話せることをぺらぺらって言うね。「あの人は日本語がぺらぺらです」とか。3番はふらふら。ふらふらっていうのは意味はひとつだけじゃありませんが、今1つ説明すると、まっすぐ立つことができないこと。例えば病気の時とか、熱がとても高いとか、そういう時にまっすぐ立とうとしても体がちょっと動いちゃいますよね。そういう時に「ふらふらする」って言います。あと、お酒をたくさん飲んだ時とか。まっすぐ歩くことができないですよね。4番は、まあみんな知ってるかな?お腹がぺこぺこ。お腹がとても空いていることを「お腹がぺこぺこ」って言います。

じゃあその次、最後23番。23番はお金を貯めています。お金を貯める、お金を使わないで自分で持っていることを「貯める」と言うね。同じ意味の言葉でお金を「貯金する」っていう言葉もあります。

よし、じゃあ次行きますよ。今度は問題4の1つ目、24番えーと通勤の意味ですね。「通勤する」っていうのは、会社に行くこと。会社に行くんですけど、1回だけじゃなくて毎日電車とか車とかを使って会社に行くことを「通勤する」って言います。

はい、続いて25番。恐ろしい。これは「こわい」と同じです。「こわい」ことを「恐ろしい」っていいます。えーと、それから26番、わけ。これは「理由」ですね。もう、ちょっとここら辺はね、言葉の意味説明しようがないね。これとこれは同じですよって言うしかないんですけど、はい、じゃあどんどん行きますよ。27番は「減った」。えーと「減る」っていうのは「少なくなる」っていう意味ですね。この言葉はね、同じ意味の言葉がたくさんあるので覚えておきましょう。「減る」と「少なくなる」っていうのと、あとはね、「減少」っていう言葉も覚えておきましょう。「減少」。ついでに反対の言葉も覚えましょう。「減る」の反対は「増える」。「増える」は「多くなる」という意味ですね。「多くなる」と同じ意味の言葉、「減少」の反対は「増加」。「増加する」って言います。

はい、じゃあ、最後、28は「やり直す」の意味ですが、これは何か失敗したりとか上手にできなかったりとか、そういう時にもう1回やることです。それが「やり直す」。なので答えは3番ですね。もう1度やった。

よし、じゃあ最後、問題5に行きますよ。問題5の1つ目、29番、「転ぶ」。「転ぶ」の使い方は、4番ですね。他のやつ、1番は「ベッドに転んだ」って言いません。「ベッドに寝た」ですね。えーと、その次、2番のは、これは「転んだ」じゃなくって、何だろうな、計画がだめになったとか、中止になった、だったらいいかな。3番は、これは「木が倒れた」ですね。

はい、次、30番は、指示。これは何か押してくださいっていうのにいうことなので、答えは1番ですね。2番のは「先生に頼んだ」とか「依頼した」だったらいいかな。えーと、3番は「友達を誘った」ですね。何かをいっしょにしましょうっていうこと。んで、その次、4番は、これは「質問した」ですね。何かを聞くことですね。

はい、じゃあ、その次31番。「見送る」。「見送る」っていうのは誰かが帰る時に途中までいっしょに行って、そしてその帰るところを見る。それが見送るなので、答えは4番ですねえーあと1をみると、これはメールを見るとか、メールをチェックする、メールを確認するんだったらいいですね。んでその次2番は、これは何ページか見てみたでいいかな。えーと3番もこれは景色を見るですね。あとは景色って言うと眺めるっていう言葉もあります。ただ見るだけじゃなくって、ちょっとこう綺麗なものとか、あとは遠いところにあるものとか、広い場所とか、そういうのはゆっくり見るの眺めるって言います。えーと32番は植える。植物、木とか花とかを、あの、土の中に入れる、入れるのを植えるって言います。なのでこれは植物の話なので、1番が答えですね。んーと、2番は、これは入れたでいいかな、入れた。3番はね、これは「埋める」だったらいいかな、「埋める」。中に入れることを「埋める」って言うんです。だから海の中に土を入れたんですね。えーと、んで最後4番は、これが「つけた」でいいかな。

よし、じゃあ最後ですね。最後は「正直」。「正直」っていうのは嘘をつかないことです。なので答えは1番だね。嘘は言いません。嘘は言いません?嘘はつきませんって言った方がいいんじゃないかな。えーと、んで、その次。その次っていうか、2番はこれは正しい使い方かな。んで3番は本当の話。4番は正確ですね。3番の正直な話って、ちょっと、あの、間違えやすいかもしれませんが、正直っていうのは人です。人の性格。だから「あの人はどんな人ですか」っていう時に、「正直な人」と言います。「本当の人」とは言いません。んで人じゃなくて、他のもの、話とかだったら「正直な話」じゃなくて「本当の話」と言います。

はい、じゃここまででちょっと長くなっちゃいましたが、N3の言語知識、文字語彙の問題の説明が終わりました。どうだったでしょうか。けっこう難しいですか、それとも説明を聞いたらだいたいわかりましたか。とりあえず今回は文字語彙の所の説明をしましたが、これがね、あの、評判が良かったら、みんながね、このエピソードはとても良かったと言ってくれたら、他の文法とかね、読解とかの問題の解説もしたいと思います。ただあんまり役に立たないと言われたら、まあ時間もかかるし、次はやらなくてもいいかなっていう気もするので、もしね、これを聞いて「とても役に立った!」って思う人は俺にいろいろなメッセージを送ったりとか、あとは、あの、Podcastのレビューを書いたりとかして、「よかった」「文法の説明も聞きたい」っていうふうに言ってください。

はい、じゃあちょっと長くなりましたね。みなさん最後まで聞いてくれた人、お疲れ様でした。今日はこれで終わりたいと思います。N3ってだんだんね、難しくなってきたけど、頑張ってください。それじゃあ、さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode068】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。えー、テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージをください。みなさんからのメッセージ待ってます。

さあ、今日は、えーと、またリクエストもらったテーマなんですけど、パチンコについてですね。今日のテーマはニュージーランドの人からもらいました、リクエスト。ありがとうございます。ニュージーランドの人のリクエストって初めてかな?なんかすごい世界中の国の人からリクエストもらっているので、何かちょっとびっくりしますね。でもすごくうれしいです、いろんな国の人に聞いてもらえて。ありがとうございます。

じゃですね、今日のこのテーマのパチンコなんですが、パチンコって、みんなわかるかな?日本に住んでいる人は多分、あの、けっこういろんなところにあるからね、見たことがあると思いますが、これはギャンブルのひとつです。あー、ギャンブルっていう言葉ちょっと難しいかもしれませんが、ギャンブルって、何かゲームをして、そしてそのゲームで勝ったらお金がもらえるっていう、そういうのがギャンブルといいます。んで、パチンコは日本のギャンブルの1つなんですけど、やり方が、えーこれちょっと言葉だけで説明するの難しいんですけど、何て言うんだろう、あのー、小さい、あのすごく小さい鉄の球を穴に入れるっていうゲームなんですけど、いやーちょっとこの説明だけじゃわかりにくいですね。えーと、「パチンコ」ってGoogleで調べてください。そしたらすぐわかります。まあ、たぶん、他の国にもね、ちょっとあるかもしれませんけど。このパチンコって日本にはけっこう昔からあるんですけど、好きな人はね、もう本当によく行くみたいです。俺は1回だけしかしたことありません。んでその1回でお金がすぐになくなって、もう二度とやるもんかと思ってそれから行ってません。えーと大学生の時かな。まだ働いてない時だからお金もそんなになくて、それなのに5000円ぐらいが本当に短い時間で、1時間かかんなかったんじゃないかな、30分とか40分とか、そのぐらいで5000円ぐらいなくなっちゃって、もう絶対やんないって思いました。

さて、それじゃあ、そのパチンコって俺みたいにすぐにお金がなくなってもう二度とやらないって思う人もけっこうたくさんいると思うんですけど、じゃあなんで日本にはそんなにたくさんパチンコの店があるのかっていう話なんですけど、まぁ、なんでかっていうその正確な理由は俺も知らないんですけど、まぁ、やっぱり1部の人がすごいたくさんお金を使うからなんでしょうね。パチンコはギャンブルだから、お金が増える時もあれば、もちろん、あの少なくなる時もあります、俺みたいに。じゃあパチンコでどのくらいお金が増えるのか、どのくらいお金が減るのかって言うと、この、あの、どのくらい増えたり減ったりするのかっていう数字を「還元率」って言うんですけど、ちょっと難しい言葉ですね。「還元」って集まり戻ってくるお金です。どのくらいのお金が戻ってくるのかって言うと、この還元率はパチンコは前に聞いた話だとだいたい80%ぐらいだそうです。つまり100円使ったら80円、しか戻ってこない。1万円使ったら8000円しか戻ってこない。80%しか、あのー、もらえないらしいんですよ。必ずじゃなくて、あのー、平均するとですけどね。だから、すごいたくさんもらえる時もあるかもしれないし、逆に全然もうお金がなくなるだけっていう時もあるかもしれません。

まあ、それが普通のギャンブルなんですけど。ただこのギャンブルって楽しいのかもしれないけど、悪い所があって平均的な還元率は80%。だから何回もやってると絶対に、あの、持ってるお金はマイナスになるんですよね、80%しか戻ってこないんだから。絶対に80%だからずっとやってるとお金が少なくなるはずなのに、たまに勝てる時がある。たまに、こう、お金がすごい、あの、もらえちゃうことがあるから、だからそのことが頭から離れなくて、楽しくて、「昨日は負けたけどでも今日は勝てるかもしれない」「いや、今日はダメだったけどでも明日やったら大丈夫かもしれないからじゃあまた明日」みたいな感じで、パチンコやめられない人っていうのがけっこうたくさんいるんですよ。んで、あの、そういう人たちがたくさんいるから日本はパチンコの店が多いのかなと思います。

いや、これけっこう本当、あの、問題もあって、例えば今コロナでみなさんもわかりますよね、これ世界中の問題ですから。コロナの関係でお店を休みにしてるところがすごく多かったんですけど、まあそれは国がコロナの感染者を広げないためにお店を休みにしてくださいっていう話をしてたから。あ、「感染者」っていうのはその病気にかかる人のことね。んで、その、国とか、あとは都道府県、そういうところが、もうほとんど全部のお店、スーパーとかコンビニとかそういうふうに、あの、生活の中でね重要な役割を果たしてるところは大丈夫だったんですけど、その他の飲食店とか、あとは遊ぶところ。カラオケとか。そういうのはもう全部できるだけ休みにしてくださいって言ってたから、だからそのカラオケとかも全部みんなお店を休みにしてたんだけど、少しだけ休みにしないパチンコの店があったんですよ、日本に。本当に少しだけなんですけどね。んで、あの、パチンコの店もほとんどのところはちゃんと休みにしてました。病気が広がらないように。でも、その何個かのお店は休みにしないでずっと営業してて、それでそのパチンコが大好きな人達。パチンコがやめられない人たち。そういう人が自分の家の近くのパチンコは全部休みになってるからって言ってすごい遠くから開いてるパチンコの店まで行って、それで朝からずっとパチンコをやってたっていうのがちょっと前にニュースになってて、もうそれを見て俺はなんてひどい話だろうと思いました。

こういうふうにそのパチンコとかギャンブルとか、何かがやめられないことを「中毒」って言うんです。その、わざわざ遠くから開いてるパチンコの店まで行って、朝から、店が開く前からパチンコの前に行って並んで、それでずっとやってるような人たちですね。もう、やめられない、やめることができない、そういうのをパチンコ中毒っています。他にも中毒っていろいろあって、例えばアルコール中毒とか。お酒がやめられない。このギャンブルもその中毒の人がやっぱりたくさんいるみたいですね。パチンコもちゃんとやれば、ちゃんとやるって言うのかな?その、やめられ、やめられなくなるまでやるんじゃなくて、ちょっとお金が余った時に、お金がもうなくなってもいい、負けてもいいって言うつもりで、その余ったお金でちょっとだけやって、もしそれで勝てたら、まあラッキーだったっていう、そのぐらいでね、やるんだったらいいと思うんですけど。でもね、そのやめられなくなるほどずっとやるって言うのはやっぱり良くないですよね。さっきも言ったけどパチンコの還元率って80%ですから、やめられないでずっとやってる人っていうのはやればやるほどお金が確実に減ってくわけですからね。その還元率ってどうやってやるか俺はわからないけど、パチンコのお店の人がけっこう自由に変えられるらしいんですよ。だいたい還元率何パーセントぐらいでお店を営業しようかなっていうふうに。だからお店の人が100%よりも上にしない限り絶対お金が減るってわかってるんだから、だからお金がない人はやめればいいんだけど、でもやめられないっていうのが中毒なんですよね。

ちなみに日本にはパチンコ以外にもギャンブルって、えー、けっこうたくさんあって、例えば競馬とか、あとは競輪とかもですね。競馬っていうのは馬です。馬のレース。あと競輪は、あの、馬じゃなくて、自転車のレース。あと多分これはどこの国にもあると思うんですけど宝くじっていうのももちろん日本にもあります。宝くじは多分みんな、みんなっていうか、あの、やったことがある人が1番多いギャンブルだと思うんですよね。ただ、日本の宝くじの還元率はすっごく低くて、何パーセントだっけな?確か40%ぐらいだったと思います。すごい低いんですよ。だからもし1万円買ったら、4000円ぐらいになっちゃう。なんか日本のその宝くじって、他の国と比べてもすっごい還元率の低いギャンブルらしいですね。だから俺はあまり日本の宝くじはすくな、好きじゃなくてほとんど買ったことがないんですけど、でも、あのー、宝くじって、他のギャンブルと比べて多分中毒になりにくいと思うんですよ。パチンコ中毒とか競馬中毒ってのは聞いたことあるんですけど、宝くじ中毒って聞いたことないんですよ。だから、まあ、あの安全なギャンブル、安全なっていう言い方が正しいかわかんないけど。だから還元率は、まあ、すっごい低いけど、でも中毒の人を作らない、ある意味いいギャンブルなのかもしれませんね。はい、じゃあそれがね、日本の、あの、パチンコとかのギャンブルの話でした。

はい、えーと、ちなみに個人的にパチンコは1回やって負けたのでもう好きじゃありません。あんなのなくなってもいいんじゃないかと思ってます。だって、あの、そのパチンコ中毒の人とかね、たくさんいるみたいですね。こんなこと言うとちょっとパチンコのお店の人に怒られそうなので、あまりよくないかもしれないですけど。でもそのパチンコ中毒になって、そしてもう生活がね、自分の生活も家族の生活もめちゃくちゃになっちゃう人とかもいるみたいなので、そういう人がね、あの、出なくなるような何か制度とかがあるといいですね。みなさんもギャンブルちょっと楽しむぐらいだったらいいですけど、はまりすぎないように気をつけてください。

さあ、それじゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。ちなみに今日の日本語のレベルはN2ぐらいなんですが、まあN2よりもちょっと難、あ、難しいじゃない、N2よりもちょっと簡単なぐらいですね。N3よりも難しい文法とか言葉とかはちょっと使ってますが、他はあまり難しくならないようにしました。あのリクエストをくれたステファンさんがだいたいそのぐらいっていうことなので、えーと、N3ぐらいの人もね注意して聞くと、だいたい分かると思うので、今日の話がちょっと難しかったなって思う人は何回も聞いてみてください。はい、じゃあ今日はここまでです。さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode069】

みなさんこんにちは。友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でもドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために、日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージをください。みなさんからのメッセージ待ってます。

さあ、今日は、えー、漬物について話をしたいと思います。漬物ってわかりますか。みんな。漬物っていうのは日本の食べ物。食べ物っていうか、料理と言うか…。まあ、野菜の食べ方のひとつなんですけど、どうやって食べるかというと、いろいろな野菜を塩とか、酢とか、あとは味噌とか、そういう調味料の中に入れておいて、そして味がついたら食べる、という食べ方。それが漬物です。この漬物っていうのは、本当にいろいろな野菜を漬物にするんですけど、ああ、まあ、野菜って言うかあの肉とか魚もね、漬物にすることがありますけどね。でも、スーパーとかに行って1番多いのはやっぱり野菜の漬物です。ちなみにこの漬物っていう食べ物は、日本語では漬物って言うんですけど、同じような料理は他の国にもたくさんあります。みなさんの国にもあるかもしれませんが、例えば韓国だとキムチとか。あとはピクルスは、あれはどこの国が最初だろう。アメリカとかイギリスかなあ。よくハンバーガーとかの中にピクルスが入ってますね。今日のテーマはツイッターでリクエストをもらいました。名前がね、ちょっと読むの難しいんですけど、ジーナローレドラモンドさんかな?外国語の名前ってほんと難しいですね。リクエストありがとうございました。

それじゃあですね、この漬物についてですがリクエストでは特に、あの、どんな料理といっしょに漬物をよく食べるのかっていうのを知りたいということでしたので、いくつかね、紹介したいと思います。ただ、まぁそうは言ってもあんまり、あの、これとこれがセットっていう組み合わせって、漬物では多くはないんですけどね。リクエストの中で漬物と料理のセットで、例えば寿司とガリとか、牛丼と紅生姜って書いてあったけど、だいたいそのぐらいです。俺が他に考えたのって言うと、カレーと福神漬け。福神漬けっていうのは、漬物の1つで、いろいろな野菜、7つぐらいね、野菜が中に入ってる漬物です。日本でカレーを食べるときは、この福神漬けっていう漬物といっしょに食べる人もけっこう多いです。あと、必ずセットっていうわけではないけど、定食とかあとはカツ丼とか、そういう日本のご飯のメニューだと、たくあんとか、あとはきゅうりの漬物とかをいっしょに食べることが多いですね。たくあんっていうのは大根の漬物のことです。あ、あとはおにぎりの中に入れる漬物といえば梅干しっていうのがあります。梅干しは梅っていう、あの、プラムみたいな果物って言うのかな、あれは。まあ果物かな。その食べ物を漬物にしたものですが、すごく酸っぱくてしょっぱい食べ物なので、始めてね、外国の人が食べるとびっくりするかもしれません。

さあ、それじゃあ、日本人はこの漬物っていうのを、今言ったみたいに必ずセットになってる料理っていうのもあるんですけど、そうじゃない時も多いです。じゃあどんな時に漬物を食べるのか。漬物はご飯のおかずの1つとして食べることが多いです。でも、ご飯のおかずなんだけど、漬物がメインのおかずになるっていうことはほとんどないと思います。だいたいね、野菜の漬物とかを、あの、ご飯を食べる時に一緒に食べるんですけど、でもその他に、もう少し大きいメインのおかずがあって、その横にちょっとだけ漬物が置いてあるって言うことがほとんどです。あとね、ご飯のおかずじゃなかったら、他の食べ方は俺の場合は酒を飲む時。どこか居酒屋とかに行って、お酒を飲むときはだいたい漬物を食べます。漬物ってそんなに多くはないんです。あのー、塩の味がすごく強いから、たくさん食べ過ぎると体に悪いですからね。だから、あんまり多くないから、他のいろんなおかずとかを食べて、お腹いっぱいじゃないけど、でもまあたくさん食べた。でもあと少しだけ何か食べたいっていう時とかに、あの、お漬物をね、よく食べます。俺の場合は。

たぶん日本人なら漬物を食べたことがないっていう人はいないんじゃないかなって思うんですけど、そのぐらい漬物ってたくさん日本で売られています。どこのスーパーに行っても絶対漬物があるし、今言ったみたいに俺がお酒を飲むところ居酒屋にも必ず漬物があるし、それに、塩で作る漬物っていうのは簡単なので、家でもできます。なのでね、あの、日本人は多分子供の時からいろんな漬物をたくさん食べてると思います。みなさんも日本の味、漬物の味を知りたかったら、自分で作ることができます。作り方はいろいろありますけどGoogleでね、あの、探すと簡単なレシピが出てきます。例えば、Googleで「塩 漬物 レシピ」って三つの言葉を入れて、それで探すと、いろんな作り方が出てきます。多分ね、その「塩 漬物 レシピ」って三つ言葉を入れて1番上に出てきたやつが一番簡単だと思います。いろんな野菜で作ることができますから、日本と同じ野菜がなくても、みなさんの国にある野菜、それで作ることができると思います。まあ、日本でよく作る漬物の野菜って、きゅうりとか、キャベツとか、あと人参とかね、そういうのだったら、あの、他のどの国でもけっこうあるんじゃないかなとは思いますけどね。ぜひこの漬物、みなさんも作って食べてみてください。ただね、塩味、塩をたくさん使うので食べ過ぎると体に悪いから、それは気をつけてください。食べ過ぎないでください・

はい、それじゃあ今日は日本の料理、漬物の紹介でした。そういえば俺もね、台湾に住んでた時、外国だからもちろん日本と同じ漬物って売ってないんですけど、でもやっぱり漬物が食べたくて、台湾に住んでる時は台湾の野菜で漬物を作ってました。日本人にとっては漬物は欠かせない食べ物の1つかもしれませんね。みなさんの国でも、その、みんながよく食べる食べ物とか、これがないと嫌だっていうものがたくさんあると思います。そういうものがあったら、ぜひね、教えてください。それじゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。他にもみなさんも何かリクエストとかあったら送ってください。みなさんからのメッセージ待ってます。それじゃあ、さようなら。

カテゴリー
episode061-070 Script

script 【episode070】

みなさんこんにちは、友です。これは日本語を勉強している人のためのPodcastです。教科書の日本語はおもしろくない。でも、ドラマや映画は難しすぎる!そんな人のために日本語教師の友がちょうどいい日本語で話をします。テーマはリクエストもできます。リクエストがある人はメールとかSNSでメッセージをください。

今日は、えーと、テーマと言うか質問をね、もらったので、その質問に答えたいと思います。じゃあ、まずは1つ目の質問です。1つ目は、先生はいつから先生になりたいと思ってたんですかっていう質問です。えーと、これはですね、ちっょと答えるのが難しいんですけど、何で難しいかって言うと、日本語の先生になりたいと思い始めたのは、えーっと、何年前だろ、2011年ぐらいかな。だから10年近くまえですね。10年ぐらい前に日本語の先生になりたいと思いました。でも実は、俺は日本語の先生になる前は塾で働いてたんですけど、あの、塾っていうのは日本の小学生とか中学生とかが学校が終わった後に、別のところで勉強するところ、そこで働いてたんですが、その塾の先生になったのは何年前だろう、んーと、14,5年前かな。そのぐらい前ですね。その時はね、いつか自分の塾が持てたらいいなと思ってたんですが、でも実はその前は、えー、塾で働く前は学校の先生になりたいと思ってました。学校っていうのは日本の中学校とか高校ね。まあ、塾で働いてる時も学校の先生になりたいという気持ちはあったんですけど、でもだんだんそれが変わってきました。

初めて先生になりたいと思ったのは、いつかな、中学生ぐらいかな。なんとなく中学生ぐらいの時から学校の先生っていう仕事に憧れはありました。

あと、この先生の仕事についてもう1つ質問があって、俺は昔、人の前で話をするのが嫌いだったってちょっと話したことがあるんですけど、じゃあどうやってその人の前で話すっていうのを克服したんですか、という質問です。克服ってちょっと難しい言葉ですけど、克服っていうのは「前はできなかったことをできるようにする」っていう意味です。質問ではどうやって克服したんですか、それとも突然できるようになったんですかっていうふうに質問してますけど、もちろん突然できるようになったわけではありません。ちょっとずつ慣れていきました。どうやったら慣れるかって言うと、これはもうね、何回も人の前で話をするしかないと思います。ね、もう、他に練習方法は、たぶんないんじゃないですかね。俺はね、本当にもう、昔は、大学生ぐらいまでは、目の前に人が3人以上いると、もうダメでした。緊張してうまく話すことができませんでした。でも大学生の時にアルバイトを始めて、それで少しずつ人の前で話すのが大丈夫になってきました。初めてしたバイトが、えーと、世界中にあるハンバーガーの、あの有名なお店なんですけど、あのMのお店ね。そこで、えーと、お客さんと話をするっていうのをやっていて、それで少し知らない人と話をするのに慣れました。でも、お店で働いてて話をするっていうのは、いつもお客さん1人、自分1人ですから、知らない人と話すのは少し慣れたんですけど、でもたくさんの人の前で話をするのはまだ駄目でした。その後、人前で話すことに慣れたのは塾でアルバイトを始めたからです。さっきも言った通り、俺は日本語の先生になるまでは塾で働いてたんですけど、塾で働くのは大学生の時からずっとアルバイトでしていました。最初は、その塾で働いてた時は、自分とあとは生徒が2人、1対2で話をしていたんですけど、最初はその1対2、相手が二人だけでもすごく緊張したんですけど、でも二人だけだから、まあ、まだ大丈夫でした。そしてこれが、あのー、ときどきね、学生がたくさん来た時とかは、俺が1人、先生が1人と、あとは生徒が3人とか、ちょっとだけ多い時がありました。3人とか4人だとね、最初はすごく緊張はしたんですけど、でもいきなり10人とか20人とかたくさんの人前で話すよりは、3人か4人だと、それまでの2人プラス1ですからね、そのぐらいだったら、まあ、まだ大丈夫。緊張はするけど話すことができました。そうやってちょっとずつ、あの、目の前にいる人の人数が多くなっていって、それで少しずつ慣れて、そして最後には、あの、目の前に人が30人でも40人でもそんなに緊張はしなくなりました。まあ、緊張しないわけではないんですけど、でも例えば今やってる仕事だと、日本語の先生で、俺は日本語の先生の勉強もしてるし、自分が教えることはちゃんと準備もして、いろいろ調べて、そして話をするから、だから、まあ、自信があることしか話さないですから、それなら、まあ、人数が多くても、少しぐらい緊張してもちゃんと話すことができます。

てことで、質問の答えですけど、いつから先生になりたいと思ってたかっていうのは、えーと、学校の先生とかも全部入れると子供の時から、中学生ぐらいの時からで、日本語の先生はだいたい10年ぐらい前です。そして、人前で話すのは、どうやったらできるようになるのかって言うと、俺のやり方、俺の慣れた方法っていうのは、ちょっとずつ前にいる人数を増やしていくこと。それで慣れました。これね、本当に俺は昔人前で話すのが大嫌いだったから、この仕事を初めて人前で話すことができるようになって本当に良かったと思います。大人になると、やっぱり子供の時より誰かの前で話をする事って多くなるので、まぁ例えば今の仕事だと、授業だけじゃなくて仕事の時の会議とか、あとは仕事じゃなくても、例えば結婚式の時にスピーチをしたりとか、そういういろいろな機会があるので、人前で話ができるようになって本当に良かったと思っています。最初は緊張したけどね。2人の前で話すだけでも本当に嫌で、仕事に行きたくないと思ってましたけどね。でも、きっと慣れるとできるようになると思うので、あのー、できない人もね、ちょっとずつやって慣れてください。

さて、それじゃあですね、2つ目の質問。2つ目の質問っていうのは、日本で働くことについてなんですけど、その、日本での仕事で、特に日本での英語の先生について。えーと、この質問してくれた人はいつか日本で英語の先生になれたらいいなと思ってるそうなんですが、ただ、この人の国が英語圏ではない、英語圏っていうか、英語がその国の言葉ではないというところの人なんですね。英語がその自分の国の言葉だっていうのは、イギリスとかアメリカ、カナダ、オーストラリア、こういう国ですね。んで、英語を話すけどでもそれが1番よく使う言葉じゃない国っていうのはたくさんありますね。例えばインドとか、香港とか、シンガポールとかもですね。こういうところでは英語とか、あと他のことばもたくさん使います。じゃあその英語を話すけど、でも英語が1番よく使う言葉じゃない国、その人たちは日本で英語の先生になることができるかどうか、というとちょっとね仕事を見つけるのが大変かもしれません。これあんまりね、良くないことだと、あまりというか全然良くないことだと思うんですけど、日本の英語を勉強するいろいろな塾みたいなところでは、ヨーロッパ、まあ、イギリス…は英語の国ですけど、あとはそのイギリスに近い国ですね、とかあとはアメリカとか、そういうところの人の方が英語の先生になりやすいんです、日本では。昔はほんとそうでした。今はやっぱりそれは国によって違うのは良くない、英語を話す人だったらどこの国でも、どんな人でも大丈夫だ、っていう考え方の人は昔より本当に多いと思います。ただ、やっぱり昔はその、例えばアジアの国とか、そういう人たちは日本で英語の先生になりにくかったので、今でも同じ考えの人がいるとは思います。これね、日本人として俺もちょっと恥ずかしいですけど、でも全然日本で英語の先生になることができないわけではないと思います。ちゃんと英語が話せる人で、英語の先生の資格、英語の先生になるためのテストとかを受けて、それで合格できた人とかね、そういう人だったら日本で英語の先生になることができるとは思います。ですので、あの、諦めないで頑張って欲しいなと思います。

じゃあ続いて3つ目の質問に行きたいんですが、えーと、ちょっと長くなってきたのでね、1回ここで終わりにして、えーと、続き、あと2,3個質問があるんですけど、その質問は次に答えたいと思います。

このみなさんから質問をもらって、それに答えるって、なんかちょっとおもしろいですね。あの、何かについて話して、じゃなくて、なんか質問されてそれに答えるっていう。みなさんもなんかね、あのー、俺に聞いてみたいこととかあったら、あの、メッセージを送ってくださいね。答えられる質問だったら答えたいと思います。んじゃ、えーと、残りの質問、あと2,3個の質問は次に答えますので、質問くれた人は楽しみに待っていてください。それじゃあ今日はこれで終わりです。さようなら。